sailing days

事業開発とキャリア開発が大好きなベンチャー起業家のブログです。

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

【pptデータ プレゼント】新規事業企画の手順を紹介(受験予備校市場を事例として)

事業計画書をどうやって書けば良いか、悩んでいる方は多いのではないだろうか。

事業計画書が必要なシーンはさまざまだ。

起業した際の投資家へのピッチブック、社内のビジネスプランコンテスト、アライアンス候補へのプレゼン、新規サービスの上司への相談などなど。

大事なシーンで必要な企画書であるにもかかわらず、一方で、なかなか参考になる具体的な事例が見つからず、どうやって作成すれば良いか分かりづらいことも多いだろう。

僕はこれまでに、複数の会社の立ち上げや新規サービス企画・推進を経験し、その際には多くの対投資家、対上司、対見込み顧客への提案書を作成してきた。

そこで、これまでの経験に基づき、本記事では、僕が作成したオリジナルの企画書をベースに、事業計画書の作り方を解説したいと思う。

事業計画書の基本的な構成

まず、事業計画書には、最低限押さえておくべき、いくつかの項目がある。

下記の基本的な構成をベースに、アライアンスやピッチブックなど、目的に応じて加筆修正していこう。

  1. タイトル(サービス/プロダクトを一言で表現)
  2. 課題
  3. ソリューション
  4. 競合優位性・ユニークネス
  5. マーケットサイズ
  6. ビジネスモデル
  7. WHY NOW?
  8. 企業/チーム紹介
  9. 今後のマイルストーン
  10. 想定P/L
  11. Appendix

なお、事業計画書、特にピッチブック作成の際にとても参考になる情報源があるので、下記のとおり紹介しておこう。 

STARTUP List

STARTUP Listは、起業家と投資家がお互いの情報を検索できるサービス、というコンセプトのマッチングサイトだ。

STARTUP List自体もstartupの1つで資金調達を行ったようで、その際のピッチ資料がHPよりダウンロードできる。解説付きなので、ぜひダウンロードしておこう。

www.startuplist.jp

 

REALITY ACCERALATOR

REALITY ACCERALATORは、スタートアップ経営者のメンタリングに豊富な経験を有する郡さんが代表を務めるベンチャーキャピタルだ。

数あるVCの中でも、SaaS系企業に特化して投資を実施する点が特徴だ。

また、スタートアップに役立つ国内外の情報を、ブログを通じて発信しているので、関心のある方はぜひチェックしてみよう。

reality.vc

 

馬田 隆明さんのSlide Share

馬田さんは、Microsoftでプロダクトマネージャーやエバンジェリストとして活躍した後、現在は東大で教鞭を取りつつ、スタートアップのエコシステム醸成のために精力的に活動されている人物だ。

Slide Shareでは、スタートアップ経営者にとって有益な50以上の資料を公開されており、関心のある方は、下記以外にもぜひチェックされてみることをお勧めしたい。

www.slideshare.net

 

これらの資料をじっくり見れば、事業計画書を作成するための知識の習得は、必要十分だと言えるだろう。あとは、実践あるのみ。自ら事業計画書を作成して、たくさんフィードバックをもらうようにしよう。

事業計画書の実例紹介

上記で紹介した、事業計画書の基本的な構成を踏まえて、受験予備校市場での新規事業の企画書を作成してみたので、紹介したい。

なお、今回紹介する資料では、ターゲット市場が受験予備校業界と決まっていたので、マーケット規模に関しては触れていないことに、ご留意頂きたい(ちなみに、仮想ライバルは、イトクロ社が運営する「塾ナビ」)。 

1. タイトル

f:id:neopathos4:20190101123549p:plain

タイトルスライドは、タイトル(サービス名/プロダクト名)+サブタイトル(コンセプト)というシンプルな構成で良いだろう。

2. チーム(自己紹介)

f:id:neopathos4:20190101122855p:plain

チーム構成、または自己紹介は、顔写真、職歴(会社かサービスのロゴだけでOK)と強みを簡潔に記載しよう。

3.  サービス/プロダクトのコンセプト

f:id:neopathos4:20190101122912p:plain

サービス/プロダクトのコンセプトを、端的に記載する。

4.  課題

f:id:neopathos4:20190101122937p:plain

顧客にとっての、現在のマーケット、サービスにおける課題を端的に記載する。

なお、新規サービスを作る上で、課題設定はものすごく大事なので、推敲に推敲を重ねよう。

5. ソリューション

f:id:neopathos4:20190101122955p:plain

前述の課題を解決するための、独自のソリューションを記載する。あまりに突飛な発想ではなく、実現可能性を重視したソリューションであることが意識しよう。

 6. サービススキーム

f:id:neopathos4:20190101123010p:plain

サービススキームは、各プレイヤー間でのサービスの流れを簡潔に記したチャートだ。

場合によっては、後述のビジネスモデルと一緒にしても良いが、ごちゃごちゃしてしまうサービスの場合は、分けて記載した方が良いだろう。

7. ユニークネス

f:id:neopathos4:20190101123026p:plain

ユニークネスを表現する方法はさまざまであり、なかなか難しい部分だ。

上記のように、ポジショニングマップで競合との差別化を表現しても良いし、テクノロジーやオペレーションを強調しても良いだろう。

8. ビジネスモデル

f:id:neopathos4:20190101123105p:plain

ビジネスモデルは、「プレイヤー」と「提供サービス」と「対価」の関係を明確にしよう。対価がいくらになるかについては、ここでは触れない方がすっきりして見えるだろう。

9. KPI

f:id:neopathos4:20190101123123p:plain

KPIはAppendixに含めても良いが、本論に組み込んだ方が、マネタイズのステップを理解していることを強調できるだろう。

10. 今後のマイルストーン

f:id:neopathos4:20190101123146p:plain

今後のマイルストーンでは、初期段階のプロダクト(プロダクト・マーケット・フィット)の先に、どんな成長を見据えているのか、現時点での構想を記そう。

あまりに突飛な内容だとリアリティがなくなってしまうので、フェーズをいくつかに区切り、前半までは比較的現実的なものにすべきだろう。

11. Appendix

f:id:neopathos4:20190101123053p:plain

f:id:neopathos4:20190101123042p:plain

Appendixでは、本論に組み込まないまでも、プレゼン後の質疑応答で突っ込まれそうなポイントに対する回答を想定し、記しておこう。

サービス/プロダクトの実現可能性、収益性、ユーザー獲得手法などが挙げられるだろう。 

おわりに:事業企画書のpptデータ プレゼント企画

いかがだっただろうか。少しでも皆さまの資料作成の役に立てば幸いだ。

さて、本記事で紹介した事業計画書のpptデータを、読者の皆さまにプレゼントしたい。

pptデータを研究することで、マスターの使い方やチャートの描き方、フォントなど細部の作り込み方が分かるようになり、またパーツを再利用することもできる。

僕自身も、パワポ職人の先輩から、パワポの生データをもらい、ひたすら研究してきた過去があり、今ではpptでの資料作成を得意としている。

プレゼント企画の応募方法は、以下のとおり。

  1. 井口のtwitter(@neopathos)をフォロー

    twitter.com

  2. 下記twitterをRT 

上記1. 2.を満たす方へ、twitterのDMでpptデータ送付したい。

特に期限は設けていないが、諸事情で中止になる場合があるので、予めご留意頂ければと思う。また、もしデータの送付がなかった場合は、twitterでその旨教えて頂けると幸いだ。