sailing days

事業開発とキャリア開発が大好きなベンチャー起業家のブログです。

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

社会人が今からでもプログラミングスクールに通うべき理由【実体験あり】

rf:id:neopathos4:20180819153410j:plain

いま、日本ではエンジニア不足が深刻になっている。経済産業省のレポートによれば、IT人材の不足数は2020年に36.9万人、2030年に78.9万人になる見込みだそうだ。

とは言うものの、エンジニアの知識がゼロの状態から、いきなりエンジニアに転身しようとするのは、相当ハードルが高いのではないだろうか。時間という学習コストが高くついてしまうからだ。

何より、インドやベトナムを始め、東南アジアには低コストで優秀なエンジニアがものすごく大勢いるので、彼らとエンジニア人材として競争することは、もはや現実的ではない。

むしろ、いかに国内外の優秀なエンジニアと協業し、プロデューサーとしての視点で新たな付加価値を創っていけるかが、日本のビジネスパーソンにとって、今後より重要になってくるだろう。

そのためにも、日本のビジネスパーソンがエンジニアの素養を身につけることは不可欠だ。

本エントリーでは、エンジニアではない社会人が、年齢問わずエンジニアの素養を学習するべき理由と、おすすめの学習法・おすすめのプログラミングスクールを、実体験も交えて紹介していきたい。

エンジニア以外の人もプログラミングを学ぶべき3つの理由

f:id:neopathos4:20180819174456j:plain

1. 社内外のエンジニアと、技術的な会話ができるようになるため

実際に細部まで自分でコーディングできなくとも、web/アプリ開発の素養を身につけ、エンジニアに相談や指示出しなどの会話ができるようになることは大事だ。

基本的にエンジニアは、技術を分かっていないのに指示出しする連中(営業・ディレクター)のことを嫌う傾向にある。なぜなら、エンジニアにとって、彼らはコロコロ要件を変更し、無茶振りばかりすると思いがちだからだ。笑

なお、サッカー日本代表の本田圭佑さんも、投資家としての立場から、エンジニアのことを理解するために、ワールドカップ後に1日10時間プログラミングを学習したと話している。

ちなみに、こちらが本田さんのアカウントと思われるgithub。

github.com

何もリポジトリ(コードを格納する場所)がないのに、フォロワーが1,900名もいる笑

エンジニアと共通言語で話せるようになることで、確実にコミュニケーションは円滑になるはずだ。

 

2. 外部委託する際、適切な要件定義やディレクションができるようになるため

webサイトやスマートフォンアプリなどの開発・制作業務を外部委託する場合があるだろう。その際、開発会社から見積もりをもらうと思うが、「会社によってこんなに価格が違うの?」という経験をした方もいるかもしれない。

必ずしも安ければ良いという訳ではないが、あまりにも吹っかけて値付けしてくる会社が存在するのも事実だ。

開発の素養があれば、適正な見積もり価格がどの程度か、ある程度は把握できるようになる。

見積もりを評価する際、エンジニアの素養があれば、「このコーディングでそんなに日数かからないでしょ?」と突っ込めるようになる。

また、こちら側で適切な要件定義およびディレクションができるようになれば、自身が思い描いた成果物を享受することができる。

 

3. 新たなサービスを立ち上げる際、プロトタイプを自分で創れるようになるため

いざ起業する際、必ずしもエンジニアとチームでサービスを創り始めることができない場合もあるだろう。

プロトタイプを創る際、1人でお金をかけずに始められるのであれば、その方が良い(ただし、外注して時間をお金で買うという選択肢は当然あり)。

近年は、「緻密な事業計画書を作る暇があったら、まずはプロトタイプを創ってユーザーの反応を確かめるべし」というリーンスタートアップ的なサービスの創り方が主流だ。

その点、プロトタイプが自身で作れる素養があるという点は、大きなメリットになる。

 

マトリクスで示す、プログラミングの学習手段

それでは、プログラミング初心者がプログラミングを学ぶ際、どのように学習していけば良いだろうか?プログラミングを学ぶ手段を、マトリクスにして整理してみよう。

f:id:neopathos4:20180819034058p:plain

マトリクスの軸は、それぞれ「通学 - 独学」「オンライン - オフライン」だ。

これらの四象限について説明していこう。

 

①オンライン×通学

オンライン×通学の代表例は、Web上で受講するプログラミングスクールだ。 

そして、プログラミング初心者にとって、プログラミングスクールを受講することが、もっとも効率良いプログラミングの学習方法だと、僕は考えている。

理由は3つある。

まず、メンターが技術的な不明点と学習の悩みの相談相手になってくれる。いつでも気軽に相談できる相手がいるというのは、最大のメリットだ。

2つ目に、学習カリキュラムが体系化されていて、最短距離で開発ができるよう設計されている点だ。周辺知識をつけようと思ったら、時間はいくらあっても足りない。

3つ目に、同時期に参加する学習仲間がいるという点だ。あまり接点がないこともあるが、やはり一緒に学習する仲間がいると、自分も頑張ろう!という気になる。

 

僕がおすすめするおすすめのプログラミングスクールは、以下の3つだ。

WebCamp(ウェブキャンプ)

WebCamp は、満足度・学習継続率・生徒増加率No.1という点がポイント。プログラミングに精通したメンターが、マンツーマンでレクチャーしてくれるので、自分のペースで学習を進められる点が高く評価されている。

 

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy [テックアカデミー] は、なんといってもコンテンツが豊富である点、および講師が現役エンジニアである点が良い。

僕自身も受講した経験があり、また某有名web企業に勤務している友人の敏腕エンジニアは、TechAcademyの現役メンターとして活躍している。

 

 

TECH::CAMP(テックキャンプ)

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】 は、卒業生が10,000名以上と、実績・知名度は業界最高峰だ。校舎が全国に8つもあり、オフラインでも通いやすい点も魅力的。

 

いずれのスクールも無料体験が可能であり、また一定の条件で全額無料返金保証がついている。

費用の目安としては、12〜20万円前後といった価格感だ。やや高額であることは確かだが、プログラミングスクールに投資するお金と時間は、決して無駄にならないと思っている。

なお、短期間で根詰めて頑張ってマスターすれば、その分受講料が少なくなる仕組みになっている。受講期間は、フルタイムで勤務されている方にとっては、現実的には、2〜3ヶ月間の継続が目安となるだろう。

 

②オンライン×独学

オンライン×独学のジャンルは、主にエンジニアの講師が事前に撮影したレクチャーの動画を、PCやスマートフォンで観るという受講形態だ。

低コストで、手軽に観れるというメリットがある反面、学習の仕方は完全に自分に委ねられるので、まったくのプログラミングの初心者にとっては、ややハードルが高いと言えそうだ。

一通り基礎を理解した上で、補完的に身につけたいスキル・言語のコースを受講するという使い方が効果的ではないかと思う。

代表例は、以下の2つだ。

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

米国シリコンバレー発祥の、学びたい人と教えたい人をつなぐCtoCの学習マーケットプレイス。CtoCと言っても、講師は皆一流であり、プログラミングに関しては当然現役エンジニアがレクチャーしている。

2010年の設立以来、2,000万人の生徒が受講しているそうで、プログラミングだけでなく、ヨガや写真に至るまで、さまざまなコースが開講されている点がユニークだ。

なお、僕は英語の勉強も兼ねて、元Appleのエバンジェリストであるガイ・カワサキ氏の講座を受講したことがある。空き時間にスマートフォンで観れるのはとても便利だ。

価格は、多くの講座が1本1,900円(セール価格)と、お買い得な点も良い。

 

ドットインストール

「3分動画でマスターするプログラミング学習サイト」として、このオンライン×独学でプログラミングを学習するサービスの、日本の草分け的存在。

無料でも閲覧できるが、月額980円のプレミアムサービスに加入すると、ソースコードの閲覧や中級以上の動画の閲覧、動画の速度変更など、さまざまなオプションを享受できるようになる。

 

③オフライン×独学

オフライン×独学のジャンルの代表例は、書籍だ。

最近のプログラミングの書籍は、とても丁寧に解説されているし、一部webでのサポートも兼ねている本もある。

書籍はもっとも身近にあるツールだが、本のみでプログラミングを理解することは、初心者にはおすすめできない。

僕の周りにも、まったくのプログラミング未経験者だった人が、書籍を手元に、完全に独学でプログラミングをマスターし、第一線で活躍している凄腕エンジニアがいるが、それは相当な努力とセンスがなければ、現実的には難しいと言わざるを得ない。

書籍をサポートツールとして手元に置きつつ、まずは相談できる相手をつくることが、エンジニアの素養を身につける近道だと思う。

 

④オフライン×通学

オフライン×通学のジャンルは、英会話のAEONやBerlitzと同様に、実際に校舎に行って受講するタイプのプログラミングスクールだ。

このタイプのプログラミングスクールの特徴として、直接講師に会ってレクチャーを受けられる安心感はあるだろう。ただし、校舎を保有するので、その施設費や間接コスト、および毎回レクチャーを行うことによる人件費がかさむため、受講料はどうしても高くなる点が、デメリットとして挙げられる。

また、都度通わなければならないので、時間の融通がつきづらい点も、継続するハードルになってしまうだろう。

 

プログラミングスクールに行くべき理由と注意点

f:id:neopathos4:20180819171132j:plain

以上、エンジニアではない社会人にとってのプログラミングの学習方法を見てきた。

繰り返しになるが、僕のおすすめは、「①オンライン×通学」のプログラミングスクールに通うことだ。

端的に言えば、この2点が理由だと思っている。

  • ゼロから気兼ねなく学べる

知人だと相手の時間をもらっているので、質問するにも気を遣ってしまうが、お金を払ったお客さんの立場であれば、質問してトコトン使い倒してやろうという意識になる。ぜひプログラミングスクールの担当メンターを使いこなそう。

  • 時間が節約できる

プログラミングスクールは、初心者の対象にしており、カリキュラムが体系化されている。最終課題はプロトタイプ作成であることが多いので、そのために最短距離で必要十分のスキルを習得できる。

 

プログラミングスクールの注意点

ただし、「①オンライン×通学」のプログラミングスクールで、エンジニアの素養を身につけるためには、注意すべき点もある。

 それは、まとまった時間の投資が不可欠という点だ。

プログラミングが完全初心者向けといっても、多少なりとも知識があった方が、学習コストは減らせるだろう。

実際のところ、まったく知識がない(たとえば、HTMLを書いたことがない)人であれば、かなり根詰めて頑張らないと、2〜3ヶ月といった短期間での習得は難しいだろう。

各プログラミングスクールは、おおむね100時間の確保を推奨している。

スクールの期間中は、平日は仕事の前後に1〜2h/日、休日は少なくとも4〜6h/日を確保できるようにしたい。そうすれば、2ヶ月程度で基礎が身につくイメージだ。

 

僕がTechAcademyを受講した体験談

僕自身は、2016年にTechAcademy [テックアカデミー] のruby on railsを受講した。

主な目的としては、エンジニアと技術の会話、すなわち開発ディレクションができるようになるためだ。また、近い将来、起業することを検討していたので、自分でプロトタプを創れるようになりたかったという背景もある。

期間中はあらゆる場所で、カリキュラムに沿ってコードを書いていたが、途中から会社の業務が多忙になってしまったため、期限内に最終課題の提出はできなかったのが悔やまれる点だ。

それでも、HTML、CSS、ruby on rails、github、Bootstrap、twitterクローンといった基礎的なruby on railsでの開発と、web制作の基礎を身につけることができた。

もちろん、現在の仕事でもとても役立っている。何より、エンジニアに対して心理的な距離感が縮まったことが、プログラミングスクールに通う大きなメリットだと実感している。

 

まとめ

f:id:neopathos4:20180819171414j:plain

プログラミングの基礎は、どんな社会人も学ぶべきであり、それは今からでもまったく遅くはない。

そして、プログラミング未経験もしくは初心者の方が、エンジニアの素養を身につけたいのであれば、プログラミングスクールを受講することをおすすめしたい。

最近の受講形態は、一度スクールに通えば、さまざまなプログラミング言語が学び放題というのが主流なので、とてもお得だと思う(僕が受講した当時は、言語毎に別カリキュラム=別料金だった…とほほ)。 

上記のプログラミングスクールは、いずれも無料説明会も行っているので、一度どんなカリキュラムで、どんな雰囲気なのか、体験してみてはいかがだろうか。

LinkedInの便利な機能を活用して、LinkedInで転職を成功させるための具体的な方法

前回は、LinkedIn(リンクトイン)は転職の目的以外でも使えるということをお伝えした。

www.neopathos4.com

実際のところ、LInkedInは転職サイトではなく、あくまでも「ビジネス特化型のSNS」であり、プロフェッショナル同士を「繋げる」ことが、LinkedInの本質的な価値となっている。

そして、人を「繋げる」という文脈から、派生的に「転職」支援というサービスが誕生したと理解するのが自然であろう。

さて、今回はこのLinkedInを使って、どのようにしてより良い転職の機会(キャリア・オポチュニティ)を獲得するかについて共有したい。

 

プロフィールの設定を変更し、転職に関心があることをアピールする

f:id:neopathos4:20180817225051p:plain

もし転職を考え始めている、もしくは新たなキャリアオポチュニティの情報取得に関心があるなら、プロフィール画面から「転職関心シグナル」をオンに変更しよう。

オンに変更することで、リクルーター側の画面から、あなたが転職に関心があることが判別されるようになる。

なお、LinkedInは、有料プランとして、リクルーター向けに「Recruiter  Account」を提供している。これによって、以下のようなことができるようになる。

  • 人材の検索
  • InMail 管理
  • プロフィール管理
  • 求人掲載管理

また、本エントリーでは、ヘッドハンター、転職エージェント、企業採用担当者を含めて、リクルーターと呼ぶことにする。

f:id:neopathos4:20180817225055p:plain

僕の場合は、この転職関心シグナルを発信すると、発信しないときと比べて、リクルーターからのアプローチが5倍以上多かった

 

転職シグナルの変更の方法は、以下の通りだ。

  1. LinkedIn ホームページのメインメニューにある [あなた] アイコンをクリックします。
  2. ドロップダウンから [設定 & プライバシー] を選択します。
  3. ページ上部の [プライバシー] タブをクリックします。
  4. [求職に関する設定] セクションで、[人事担当者に求職中であることを知らせる] の横にある [変更] をクリックします。
  5. スイッチを [はい] に切り替えると、キャリアの関心が一致する場合に、あなたの情報が人事担当者の検索結果に表示されます。スイッチを [いいえ] に切り替えると、求職中であることを人事担当者に知らせる通知を停止できます。
  6. 変更点は自動的に保存されます。 

なお、この転職関心シグナルは、原則として、現在の勤務先のリクルーターには開示されないようになっているので、安心して使える機能だ。

 

詳細は、LInkedInの公式ヘルプページに記載されているので、お目通し頂きたい。

www.linkedin.com

 

リクルーターの検索条件に引っかかる部分をテコ入れする

f:id:neopathos4:20180818141223j:plain

さて、あなたのプロフィールがリクルーターの目に留まっても、プロフィールが魅力的でなければスカウトの機会を失ってしまうだろう。

特に、どの部分の内容を充実すべきだろうか?リクルーターの目線から、紐解いてみよう。

リクルーターの検索条件に注目する

まず、リクルーターは、大勢の候補者の中から、求めている人材像に合致するように検索条件を設定し、検索を行う。

LinkedinのRecruiterアカウントの主な検索条件は、以下のような項目だ。

 

・氏名

・会社名

・役職

・スキル

・業界

・経験年数

・キーワード(自由記述)

 

なお、リクルーターが人材を探す場合、特定のキーワードで検索する場合が多い

たとえば、エンジニアを探している際は、「ruby」や「ブロックチェーン」といったキーワードを入力して検索する。

そのため、これらのキーワードを、「スキル」やプロフィール詳細に盛り込むようにして、検索でヒットするように準備しておこう。

 

ヘッドラインとプロフィール(特に上段)を推敲する

検索結果にヒットした候補者が、一覧表示されるが、何百人もすべてのプロフィールをチェックするリクルーターは、ほとんどいないだろう。

検索条件の関連性の高い、上位表示された候補者を集中してチェックするはずだ。

一覧表示された候補者の中で、見ることができる情報は、主に以下の項目だ。

 

・氏名

・在籍企業

・役職

・ヘッドライン

・プロフィール(上段の数十文字)

 

よって、これらの内容を作りこむことで、あなたのプロフィールの詳細画面まで遷移し、スカウト(InMail)を送るかどうか、検討対象となる。

 

特に重要なヘッドラインの作り方は、過去エントリーをご参照頂きたい。

www.neopathos4.com

 

プロフィールは英語版も作成する

2018年現在、徐々に日系企業のリクルーターも使い始めてきている印象がある。

メルカリやLINE、DeNAは、海外人材も積極的に採用しようとしているので、やはりLinkedInでのリクルーティングに積極的だし、情報発信・ブランディングも怠っていない。

そうは言っても、LinkedInでリクルーティングする企業は、まだまだ外資系企業が圧倒的多数だ。そのため、日本語だけでなく、ぜひ英語でもプロフィールを書くことをお勧めしたい。

英語でプロフィールを書くことによって、日本語が苦手な、もしくは話せない日本人以外のリクルーターに目を付けてもらえる可能性が生まれるが、LinkedInでは全体から見れば、日本語を話せないリクルーターがほとんどだ。

いまは、Google翻訳の精度が上がっているので、あまり苦労せずに英語版のプロフィールを作成することができるはず。

外資系企業で働きたい人や、海外で働くことに興味がある人は、ぜひ英語版のプロフィールも作成しよう。

 

Tips:プロフィール内にメールアドレスを記載する

これは好き嫌いが分かれるが、特段支障がなければ、自身のメールアドレス(GmailなどのフリーアドレスでOK)を記載しておこう。

そのうち、LinkedInを見た、ということでコンタクトをもらえることが増えてくるだろう。

ただし、よく分からない商品のセールスを受ける可能性もあるので、悩ましいところだ。ちなみに、僕は自分のフリーアドレスを公開している。

 

求人案件に応募する

LinkedInでも、リクナビのような、いわゆる「ジョブボード」的な機能が備わっている。

トップページの「求人」というタブをクリックすると、LinkedIn上で求人募集している企業がリストアップされる。

f:id:neopathos4:20180818144225p:plain

外資系企業が大多数だが、オープンされている案件を網羅的にチェックできるので、興味のある企業の案件を一読しておきたい。

また、企業ページを見ると、その企業で働いている人のバックグラウンドや、最近リリースしたコンテンツが把握できるので、興味ある企業についてはチェックしておこう。

 

リクルーターと話してみる

f:id:neopathos4:20180818144713j:plain

プロフィール内容を充実させておくと、リクルーターからコンタクトが届くようになる。コンタクトの仕方には、いくつかパターンがある。

まずInMailで送られてくるメッセージ。これは、有料プランでないと送れない機能で、毎月に送信制限がかかっている。つまり、これは!という人材に対してでないと、リクルーターとしては送信したくないのだ。

InMailが送られてきたら、相手側も本気だと思って良いだろう。

その他には、まったく見ず知らずのリクルーターが適当にリクエストを送ったような場合も多いと思うが、そのコンタクトに何らかのメッセージが付いていると、ある程度の本気度が感じられる。

そういったコンタクトを中心にリクエストを承認してみよう。

その後、

あなたのキャリアについて、一度電話でお話しませんか?

といった誘いを受けることになる。

相手がネイティブであれば、当然英語での会話になる。もし英語があまり話せなければ、予めその旨を伝えておけば、相手もそれを考慮して話し方やスピードを合わせてくれるので、あまり不安視しなくても良いだろう。

電話インタビューの内容は、主に以下のようなものだ。

 

・お互いの自己紹介

・どの程度、転職に関心があるか?

・キャリアオポチュニティの提案

 

とてもさっぱりしている。時間にして、15〜30分程度なので、あまり気負う必要はないだろう。

 

LinkedInで転職活動を行うメリット

ここまで読んでみて、「なんだ、リクナビやビズリーチとあまり変わりないじゃん」と思われた方もいるかもしれない。

そこで、LinkedInで転職活動を進めるメリットについて整理してみよう。

 

  1. 海外勤務を含めた、外資系企業のオポチュニティの提案が多い
  2. 良さげな外資系スタートアップからの提案が多い

 

1. については、やはりLinkedInを使っている企業やそのリクルーターがネイティブの方が多いので、外資系企業の案件が多くなっている。

とりわけ、日本支社立ち上げの案件だったり、グローバル企業であることが多いので、海外出張があったり、海外勤務(特に東南アジア)の案件も多い。

 

 2. は、伸び盛りの外資系スタートアップ(と言ってもすでに数十億円以上は調達済み)からのスカウトが多いことも、LinkedInの特徴だ。

彼らは、アジアのヘッドクォーターとして、シンガポールや香港、そして東京を選ぶことが一般的だ。アジア市場に参入する際に、現地の適切な人材をコストパフォーマンス良く探すため、 LinkedInを使っているのだ。

成長している外資系スタートアップで日本支社の部長クラスになれば、年収は2,000万円を超えることは確実だ。加えてストックオプションのチャンスもある。

外資系企業で年収をアップさせることを検討している場合は、LinkedInで転職活動を行うことに損はないと思う。

 

おわりに

f:id:neopathos4:20180818150118j:plain

本エントリーでは、LinkedInの便利な機能を活用して、転職活動を成功させるための方法をみてきた。

LinkedInは純粋な転職ツールではないものの、転職活動すなわち外部のキャリア・オポチュニティに接する上では、欠かせないツールだと思う。

日本語版のLinkedInも、UIがどんどん改善されている。まだ登録していない方も、一度登録されることをおすすめしたい。

 

なお、 IT・Web業界の転職では、ギークリーGeekly社は一目置かれている。某大手転職媒体が主催する「転職決定人数部門」で、ギークリーGeekly社はランキングの常連であり、マッチング力に優れていると言えるだろう。

エグゼクティブクラスの案件も多数保有しているため、若手の方だけでなく40代のシニア層の方にもフィットする案件に出会えるはず。実際に転職するかどうかはともかく、外部のポチュニティや自身の評価を知るためにも、転職活動は皆がするべき。当然無料なので、一度ギークリーGeeklyに登録してみてはいかがだろうか。

IT・WEB・ソーシャルゲーム業界専門の転職支援

栄養たっぷり!オフィスでの間食は、ミックスナッツにするべき理由【追記あり】

f:id:neopathos4:20180817054145j:plain

オフィスで長時間働くなかで、間食や夜食を食べたくなる時はないだろうか?

最近ではオフィスグリコを導入している企業も多いと思うが、率直に言って、分量が少ないので、コストパフォーマンスが悪いと思っている。

また、毎日のようにスナック菓子を食べると、健康への罪悪感のような気持ちを感じるのも正直なところだ。

 

そこで、僕は半年くらい前から、オフィスでの間食はミックスナッツを食べるようにしている。ミックスナッツは、これからのオフィスワークのデファクトスタンダードになるべきだと思っている。

今回は、ミックスナッツがいかに優れているかについて、その魅力と、おすすめのミックスナッツをお伝えしたい。

ナッツを食べることで、栄養がたっぷり摂取できる

ナッツは、栄養の宝庫だ。ミックスナッツには、主に下記4つのナッツが入っていることが多いが、いずれも栄養がたっぷり含まれている。

 

アーモンド

f:id:neopathos4:20180817105520j:plain

  • ビタミンE

抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できる

  • ビタミンB2

脂肪燃焼に欠かせない栄養素で、ダイエット効果が期待できる

  • 食物繊維

ビタミンB2と同様に、脂肪燃焼に欠かせない栄養素

 

くるみ

f:id:neopathos4:20180817105623j:plain

  • オメガ3脂肪酸

動脈硬化を防ぎ、コレステロール値や中性脂肪酸を下げるなど、生活習慣病に効果があるとされる

 

カシューナッツ

f:id:neopathos4:20180817105738j:plain

  • 亜鉛や鉄などのミネラル

ミネラルは、糖質や脂質、タンパク質、ビタミン、食物繊維に並ぶ六大栄養素のひとつ。骨や歯を形成したり、細胞の働きをスムーズにするなど、身体の臓器や組織を円滑に働かせるために必要とされる

 

マカダミアナッツ

f:id:neopathos4:20180817110439j:plain

  • パルミトレイン酸

脳卒中などの疾患や肌荒れなどに効果のあるパルミトレイン酸が、ナッツ類では唯一含まれている

その他、ビタミンB1、マンガン、マグネシウムなど、さまざまな種類のビタミン、ミネラル、抗酸化物質が含まれている

参考:オーストラリア・マカダミアナッツ協会

 

ナッツ類(クルミ、ピスタチオ、アーモンド)は、精力upも期待できる

f:id:neopathos4:20180817111633j:plain

男性にとって見逃せない点として、ナッツ類が精力アップに期待できるという点がある。

医学博士の蓮村氏の著書「男のからだが甦(よみがえ)る食、老ける食 「体力・気力・精力」を復活させる26の法則 (PHP文庫)」には、以下のように記載されている。

・ナッツ類は、一般的にも精力を高める食べものとして知られていますが、これは本当です。

・アーユルヴェーダでは、ナッツを精力剤として処方することもあります。

・おもに、クルミ、ピスタチオ、アーモンドが効果的だとされています。

・とくに男性の精力アップには、ピスタチオを積極的に食べるとよいでしょう。

お菓子の代わりにナッツを食べることで精力アップが期待できるのであれば、

 

これは、食べるしかない…!

 

なお、ピーナッツは精力のみならず、体全体によくない影響を与える食べ物とのことだ。そもそも、正確には、ピーナッツはナッツ=木の実ではなく豆なので、ナッツとは別物である。残念ながら、柿●種にはナッツのような栄養は期待できないだろう。

 

【追記】UCLA助教授の津川友介博士の著書「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」によれば、最近の研究では、ピーナッツも健康に良いという結果が認められてきているそうだ。

なお、本書でも、ナッツは健康に良く、また脳卒中や癌のリスクを下げるということが、エビデンスに基づいて記載されているので、ぜひご一読いただきたい。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 

 

ちなみに、僕は精力upのみならず、日々の健康維持・活力向上を目的として、自身の悩みを克服した店長が開発した高品質の男性活力サプリ【FORCE】 を服用している。

アルギニンや亜鉛など豊富な栄養素が含まれており、個人的な感想ではあるものの、活力が増していることを実感している。活力の低下に悩まれている方は、試してみてはいかがだろうか。

 

ミックスナッツ製品を選ぶ3つのポイント

f:id:neopathos4:20180918050933j:plain

ミックスナッツを購入する際に、押さえておきたいポイントが3つある。それぞれみていこう。

Amazonで1kgを購入する

ミックスナッツの製品はさまざまなお店で売っているが、コンビニで買うのはもったいない。ナッツの量が少ない割に、高いからだ。

分量がだいたい75gで、300円くらいする。都度、コンビニで買うのは割高だろう。

僕のおすすめは、amazonで1kgの大量に入っているミックスナッツを購入することだ。

コンビニで1kg分のミックスナッツを購入すれば4,000円くらいのコストになるが、amazonでは1kgで2,000円程度だ。 約2倍のコストパフォーマンスであれば、一度に大量に購入した方が良いだろう。

 

無塩で素焼きのミックスナッツを購入する

食塩が加えてあったり、油で揚げているものもあるが、おすすめしない。食塩の摂りすぎや、食べ過ぎてカロリーオーバーになってしまう可能性がある。

最初は味気ないと思うかもしれないが、慣れてくると、自然の素材の味が楽しめるようになる。次第に、クルミやカシューナッツの甘みがクセになってくるだろう。

 

マカダミアナッツが入っている製品を購入する

これは個人的な好みも入るが、マカダミアナッツはやはり美味しい。マカダミアナッツが含まれている製品は200〜300円くらい高くなるが、アクセントとして確実にあった方が楽しめる。

 

すぐに購入できる、おすすめのミックスナッツ 

いろいろな製品をチェックしたが、コストパフォーマンスの観点から、特におすすめのミックスナッツは、6種ミックスナッツ&ドライフルーツ 1kg (マカダミア アーモンド 生くるみ カシューナッツドライクランベリー レーズン) 超定価セール 産地直輸入 無塩

だ。すでに何個も購入し続けている。

先ほどの蓮村氏によれば、ドライフルーツは栄養素が高く、また毎日食べると精力アップが望めるとのことだ。

味わいに関しても、ドライフルーツはミックスナッツとの相性が抜群だ。 

f:id:neopathos4:20180814110317j:plain

 最近、パッケージが新しくなった。

f:id:neopathos4:20180814110328j:plain

 栄養たっぷり!

f:id:neopathos4:20180814145234j:plain

ナッツが大量に入っている。 クルミの形がしっかりしていて、食べ応えがある。

f:id:neopathos4:20180814145245j:plain

だいたい、オフィスでは1回でこのくらい食べている。

僕の場合は、1袋買えばオフィスでは1ヶ月でちょうどなくなるくらいのペースだ。

ドライフルーツなしが好きな方には、こちらがおすすめ。

アーモンドやナッツが比較的大粒で、味がしっかりしている。 

基本的には1ヶ月くらいでは湿気らないが、Amazonのレビューを見ていると、小分けにして冷蔵庫で保存している人が多いのにビックリした。

僕は面倒なので、このパッケージのまま、デスクの引き出しに閉まっている。

 

おわりに:身体の活力の向上はビジネスパーソンの関心事

ミックスナッツは、栄養価が高く、噛み応えがありお腹も満たされるので、オフィスでの朝食や間食、夜食にも最適だ。ぜひ皆さんも一度お試しあれ。

また、男性にとって身体の活力(体力・気力・精力)の維持・向上は、仕事だけでなくプライベートでも活躍するために、とても重要な関心事であるべきだ。

活力向上のため、日々の間食をミックスナッツに変えることもその1つの手段であるし、自身の悩みを克服した店長が開発した高品質の男性活力サプリ【FORCE】 のようなサプリメントを服用ことも1つの手段だ。急激に回復する類のものではないが、中長期的にみて、基礎的な活力の向上が期待できるはずだ。ぜひ一度お試し頂きたい。

 

超おすすめ!自転車通勤の3つのメリットと必携自転車グッズの紹介

f:id:neopathos4:20180814233223j:plain

4ヶ月ほど前から、僕は自転車通勤を行っている。自転車に乗るのは高校生ぶりだったが(高校で2回自転車を盗まれて以来、乗っていない)、通勤交通費を節約しようという考えからネットで自転車を購入し、以来ハマっている。

むしろ、なぜもっと早くから乗らなかったのかと、後悔しているくらいだ。

 

今回は、自転車ライフ初心者の僕が、自転車通勤を試してみて良かった点と、自転車通勤に不可欠なおすすめグッズを紹介をしたいと思う。

自転車通勤の3つのメリット

自転車通勤をやってみて実感するメリットは、以下の3点だ。

 

・通勤がワークアウトになる

・朝の気分が、びっくりするほどポジティブになる

・移動代がかからない 

 

それぞれのポイントを説明しよう。 

 

通勤がワークアウトになる

自転車通勤ができる距離に住んでいる人は、片道2〜5km付近に住んでいる場合が多いのではないだろうか。

僕の場合、勤務先と自宅との距離は片道2km程度なので往復では4kmになる。日頃運動をしないので、貴重な運動の機会になる。

加えて、仕事での都内の移動も自転車を利用すれば、1日で計1時間くらい走ることになる。60kg程度の人が自転車で1時間走ると、だいたい300kcal程度の消費になるそうだ。おにぎり1個分(200kcal)は消費できそうだ。

ec-club.panasonic.jp

特に、走行中は、背筋、腹筋、太もも、腕が鍛えらえることが実感できるはずだ。また、鍛えたい部位を意識して乗るとより効果がある(ような気がする)。

 

朝の気分が、びっくりするほどポジティブになる

電車通勤していた時は、短い時間ではあるものの、毎朝混雑率100%超えが当たり前の状況だった。よく言われるように、会社に着いた時点で既に疲れた状態になってしまう。

エイミー・カディ氏が、TEDの動画で「ボディーランゲージは自分で自分のことをどう思い、どう感じるかも決定する」と言っていたように、混雑した電車で縮こまっていては、オフィスに着いた時の気分がどんよりしてしまっても仕方がない。

www.neopathos4.com

このことは、自転車に乗るようになって明確に分かったことだ。つまり、自転車通勤に変えてみると、朝会社に着いた時の際の気分がまったく異なるのだ。

 

移動代がかからない

僕は都内であれば、ほとんど電車に乗らず、自転車で目的地に行くようにしている。港区からであれば、渋谷は3km、新宿や目黒は5〜6kmと、良い運動になる距離だ。

通勤の交通費はもちろん、移動にかかる電車代がかからないので、そこそこ移動がある人だと、1ヶ月間1〜2万円くらいの節約になるのではないか。

ワークアウト代わりになるので、自転車通勤を続ければ、ランニングに別途時間を割く必要はないかもしれない。なお、僕はランニングが苦手なので、社会人になってから一度も行っていない。

なお、副次的な効果としては、都内の道を覚えられるので、気になる穴場の店が見つかったり、ショートカットコースが見つかったりというメリットもある。

 

おすすめの自転車ガジェット紹介

さて、いざ自転車通勤を始める際、いくつか準備しておいた方が良いグッズがある。これらがあれば、自転車ライフが圧倒的に便利になること間違いない。

なお、グッズの選定基準としてもっとも重視しているのは、コストパフォーマンスが良いかどうかだ。つまり、出来るだけ安くて、機能性の高い物に限定している。その次に、スタイリッシュ性を重視している。

 

自転車本体(29,970円)

まずは自転車本体を買わないことには始まらない。

自転車の価格は、まさにピンキリだ。ロードバイクのように20万円以上するものもあれば、数千円で買えるものもある。

僕は、いわゆるシティサイクルをネットで購入した。ネットで購入するメリットは、何と言っても安い点だ。

ただし、デメリットとして、自分で組み立てなければならないということが挙げられる。とはいえ、30分もあれば簡単に組み立てることができるはずだ。

 

僕が購入した自転車は、マイパラスのホワイトだ。 

フレームがシンプルで、スピードが出しやすい点が気にいっている。ハンドルの高さも変えることができ、カスタマイズしやすい点も良い。

また、スタイリッシュで、知人からは「自転車カッコ良いねー」と良く言われる。 

ただし、デフォルトだと泥よけカバーが付いていないので、雨天時に乗ると、お尻が濡れてしまう点がややネックだ。

f:id:neopathos4:20180814110443j:plain

通勤途中の自転車

 さて、ここからは自転車の便利グッズを紹介しよう。

 

ライト(1,500円)

ライトは自転車ライフに必須だ。購入してから間もない頃、夜間にライトを付けていなかったら、警察に2度声をかけられることがある。 

 ライトを選ぶポイントは、以下の3つだ。

 

・ライトの強さが、簡単に変更できる

・USBケーブルで充電が可能

・価格が1,500〜2,000円程度と休め

 

それを満たすものは、vensmileという下記写真のライトだったが、今は在庫がないらしい。類似のものは多数あるので、好みのライトを見つけて欲しい。

f:id:neopathos4:20180814110451j:plain

最初は長押ししないと点灯しないので、誤作動が少ない。

 

チェーン(1,180円)

 チェーンも、盗難防止のために必須である。いくつか種類はあるが、僕はダイヤル式ではなく、鍵で空ける方が確実に安心だと思い、これを購入した。

 まず、1,280円とものすごく安い点が良い。加えて、チェーンソーでもない限り、破壊されないくらいの強度がある点が気にいっている。

f:id:neopathos4:20180814141803j:plain

どこにでも付けられる。

 

スマホスタンド(1,080円)

知らない道を走る際、車でカーナビを見るように、自転車でスマートフォンのgoogle mapを見ながら走りたいと思っていた。

スマホスタンドは、自転車に簡単にスマートフォンを取り付けられて、マップの操作がしやすく、おすすめだ。 

 Orinsongのこのスマホスタンドは、取り付けがものすごく簡単で、かつ左右のレバーと赤いゴムでスマートフォンを固定できるので、落ちる心配がない。 

 

f:id:neopathos4:20180814110502j:plain

 

空気入れ(1,450円)

空気入れは重要だ。空気がしっかり入っている状態とパンク寸前のタイヤでは、自転車のスピードがまったく違う。1ヶ月に1度は空気を入れておきたい。ちなみに、パンクの主な原因は、空気を入れていない状態で走り続けてしまうことだ。

自転車屋さんによっては、空気入れはセルフサービスで無料で利用できるお店もあるが、毎回行くのは大変だし、少し気が引けてしまう。

自転車を長く使うため、1つは用意しておきたい。

空気入れは、性能が(素人目には)ほとんど変わらないはずだから、できるだけコンパクトかつ安い物を選ぶと良いかと思う。

リュックサック(7,390円)

自転車に乗るなら、いわゆるビジネスバッグは持ちづらく、運転も危なくなるので、リュックサックを購入することをおすすめしたい。

いろいろなリュックがあるが、僕はシンプルかつコンパクトな、このリュックにした。

サイズは、幅28.5・高さ36cm・厚さ12.5cm だが、MacBook Airも十分収納可能。

macと本1冊+ノートに加えて、小物を色々入れてちょうど良い感じ。

ちなみに、下記のリュックも良さそうだったので迷ったが、どちらも良いと思う。

 

ドリンクホルダー(1,299円)

まだドリンクホルダーは購入していないが、これを買う予定。 

 通勤時にはあまり必要としないが、少し遠出したり、リュックに入らない場合は、あった方が確実に便利。

ドリンクホルダーも、とにかく安ければOKなところはあると思う。

泥よけ(1,728円)

泥よけがないと、雨が降っている時に自転車に乗ると、リュックやお尻が濡れてしまうので、デフォルトで付いていなければ付けた方が無難だろう。

なお、僕は泥コケはあまりカッコ良くないので、いまも付けていない。

梅雨の時期になったら買おうかな…

 

おわりに

僕は自転車は初心者だったが、実際に乗ってみると、本当に良いこと尽くしだった。

家と会社の距離や、社内規定が影響する場合もあるかと思うが、ぜひチャレンジしてみて欲しい。

英語のリスニングに最適!TEDのおすすめ動画【3選】

f:id:neopathos4:20180813123005j:plain

TEDをご存知の方は多いと思う。TEDとは、Technology Entertainment Designの略で、世界中の著名人によるさまざまな講演内容を開催し、映像を配信している非営利団体だ。

 

TEDのスピーカーに選出されることは名誉だが、聴衆としてTEDに参加するだけでもハードルが高い。なぜなら、大金が必要だからだ。TED公式サイトによれば、参加費用はなんと10,000ドル(約120万円)とのことだ。10年ほど前は30万円程度だったが、映像が世界中に配信されるようになってから、価格が上がっているようだ。

www.ted.com

さて、今回は、TEDは著名人の知恵を得るためだけでなく、英語の学習に最適であるということをお伝えしたいと思う。 

TEDは、英語のリスニング・スピーキングの学習に最適

多くの人が指摘しているように、TEDは英語の学習に最適だと思う。リスニングだけでなく、スピーチ内容やフレーズを暗記することで、スピーキングにも役立つ。

実際、僕はTEDを日常的に聴くようになって、英語でのスピーキング能力も向上し、ネイティブと英語である程度のコミュニケーションもできるようになった。

また、スピーカーは各ジャンルで一流の人ばかりなので、どれも示唆深い内容だし、またユーモアのセンスも磨かれるはずだ。

ただし、TEDはアップロードされている動画の種類が豊富で、何をみれば良いか分かりづらい点がネックだ。

そこで、今回は特におすすめの動画を3つピックアップしたい。

 

TEDのおすすめの動画3選

3位:ボディーランゲージが自分をつくる(エイミー カディ)

www.ted.com

再生回数:48,251,834

スピーカーは、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の経営学准教授で、社会心理学者だ。

自身のボディーランゲージが、相手に対してだけでなく、自分自身に対しても影響を与える、ということについて、さまざまな事例を交えながら話す。実験でのエビデンスを用いているので、説得力のある。

 

ポイントは、 以下の点だ。

・ボディーランゲージは、自分で自分のことをどう思いどう感じるかも決定する

・話す内容よりも、話す人の態度(Presence)が大事

・小さなフリが、大きな変化に繋がる

 

 仕事の会議やデートなど、日常で今すぐ使える知恵が詰まっている。

 

2位:ムーブメントはどうやって起こすか?(デレク・シヴァーズ)

www.ted.com

再生回数:7,327,611

ムーブメントは、リーダーだけでなく、最初のフォロワーも重要な役割を果たす、ということを分かりやすい動画を使って解説している。

 

最初に何か新しいことをする人は、大抵周りの人から変人扱いされ、バカにされる。その「バカ」をリーダーに変えるのは、最初の数人のフォロワーであり、リーダーについていく勇気を持つことも、とても重要だという指摘をしている。

 

何か新しい企画やプロジェクトの立ち上げの際にも、活かせそうな内容だ。

 

1位:優れたリーダーはどうやって行動を促すか(サイモン シネック)

www.ted.com

 再生回数:39,914,286

これは、僕が毎日のように聴いている動画だ。

なぜアップルは革新的で偉大な企業になったのか?という問いに対して、歴史上の偉人ん事例や、脳の構造の話などを交えて、企業・人を問わず、優れたリーダーの共通点を見出していく。

 

・人を導く偉大な人や組織は、考え方、行動の仕方、伝え方がまったく同じ

・そして、それは他の人たちとはまったく正反対のやり方である

・Why→How→Whatという「ゴールデンサークル」 にしたがって、「 Why」から始める人が、周りの人を動かす

 

リーダーを目指す人やリーダーにとって、一度はぜひチェックしておくべき内容だと思っている。

 

英語学習が捗る、TEDのおすすめの聴き方

TEDの公式サイトの動画には、さまざまな言語で字幕を付けることができる(字幕オフも可能)。youtubeでも字幕を付けることができるが、人工知能が音声を解読しているので、しばしば間違っていることがある。

そこで、TEDの公式サイトにて、次の順番で聴いてみることをおすすめする。

  1. 字幕なしで聴く
  2. 英語の字幕付で聴く
  3. 日本語の字幕付きで聴く
  4. 字幕なしで聴く
  5. iTunesにダウンロードして、音声だけで聴く(以後、音声を繰り返し聴く)

ストーリーを頭に思い浮かべながら英語を聴くことで、日本語のフレーズと英語の言い回しを一致させることができる。このように、日本語⇄英語の表現方法をストックしておくことで、いざ英語で会話する際にも、頭の引き出しから出して、実践することができる。

 

特に、iTunesにmp4形式でダウンロードすることで、通勤中などに繰り返し聴くことができる。お気に入りの動画が見つかったら、ぜひ暗記できるレベルまで、繰り返し聴いてみてみて欲しい。

 

TOIECが600点以上で、かつ短期間で英語力を身につける喫緊の必要性がある方は、スカイプ英語の先駆けであるレアジョブ社が運営する【レアジョブ本気塾】 がおすすめしたい。

価格は高いものの、英会話学習経験豊富な日本人トレーナーがマンツーマンで学習をサポートするプログラムなので、まさに英語の精神と時の部屋のイメージ。受講するには、無料説明会の参加が必須なので、まずは質を確かめてみると良いだろう。

クルージングログ①【諸磯→保田】

僕の趣味の1つは、クルージングだ。大学で4年間ヨット部に所属し、実に年間の半分くらいを海で過ごしていた。以来、社会人になってもヨットに乗っている。

せっかくなので、今後はヨットでクルージングした際のログを残していこうと思う。 

保田クルージング

先週末、大学の仲間5名と、ゴールデンウィークぶりのクルージングに行ってきた。ヨットは油壺・京急マリーナ(神奈川県)に置いてあり、目的地は東京湾に面する千葉県阿波郡の保田漁港。

保田は、「ばんや」という漁協直営の食堂で有名だ(というかそれしかない…)。 

f:id:neopathos4:20180813085141p:plain

保田にはツーリングや観光バスで来る人がメインだが、ハーバーに面しており、クルーザーヨットやボートで来る人も多い。陸路に比べて海路で行くとショートカットできて良いが、クルーザーヨットの場合は、ママチャリ(時速10〜15km程度)くらいのスピードしか出ない。油壺京急マリーナから保田漁港までは、17マイル(27km)程度だ。5ノット(時速9.2km)平均の速度だと、3~4時間で着く予定だ。

 f:id:neopathos4:20180813085145j:plain

当日、船の艤装(航海できるように、船をセッティングすること)を行い、朝11:30に出航。風・波・天候は安定していて、まさにクルージング日和だった。保田漁港に係留する船が多く、入港時にやや時間がかかったものの、14:30頃に到着。

f:id:neopathos4:20180813092117j:plain

保田を目指すヨットと多数遭遇。

 

保田の名所ばんや

保田漁港に到着してからは、ばんやに直行。ピークタイムから少し外れていたので、並ばずに入ることができた。GWに行ったときは、2時間以上の行列ができており、諦めざるを得なかったので、今回は空いていてラッキーだった。 

関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 保田駅

 

ばんやは、漁港が直営しているため、新鮮な海産料理を比較的安価で食べることができる。特におすすめの料理は、かき揚げ系の料理。800円くらいで、軽く二人前くらいのボリュームが出てくる。

f:id:neopathos4:20180813090651j:plain

小エビのかき揚げ(640円)、15cmくらいの高さ!

 

f:id:neopathos4:20180813090702j:plain

イカのかき揚げ(600円)。写真では分かりづらいが、とにかく巨大。

 

f:id:neopathos4:20180813090709j:plain

漁師のまかない丼+定食(1,200円)。漬け丼で、美味しい。

 

f:id:neopathos4:20180813090733j:plain

 クジラのなんとか丼+定食(1,100円)。ボリュームがあって、こちらも美味しい。

 

他にも、刺身やカルパッチョを食べたが、総じて食べ応えのある料理で満足。

 

夜はヨットに泊まり、翌日は横浜ベイサイドマリーナに行く予定だったが、荒天になりそうだったので、あえなくホームポートである諸磯に帰港。

f:id:neopathos4:20180813092105j:plain

夜中に大雨が降ったが、早朝には晴れていて良かった。

 

前日は仕事等でまったく寝れず、ハードなセーリングだったが、最近はサプリメントも飲んでおり、体力的にはまったく問題なしだった。下記は飲んでいるサプリだが、精力剤というよりは、活力の向上が期待できるおすすめのサプリ。飲み始めてから、コンディションがとても良いので継続中。

日本製、高品質、実績豊富な男性活力アップサプリメント【TheGOLD】

これだけは押さえておきたい!厳選おすすめマーケティング本【10選】

f:id:neopathos4:20180811082128j:plain

僕の趣味はヨットと読書で、本は1ヶ月で15冊前後読んでいる。

ビジネス書に偏っているのが現状だが、大学の専攻がソーシャルマーケティング(SNS方面ではなく「社会的な」という、そっち方面)という分野であることもあり、興味もあるのでマーケティング関連の本は今でもよく読んでいる。

ただし、マーケティング本はまさに玉石混合で、「これ、どうやって実務に活かすの?」という本もあれば、非常に薄っぺらい内容の本もある。むしろ、そういう本の方が多い。

そこで、数十冊〜百冊近く読んだマーケティング本の中で、これは!という、僕が刺さったおすすめの本を10冊紹介したい。

前提として、僕は実務家であり、事業の立ち上げ・売上拡大の視点から、役立つ知識やノウハウ、思考の枠組みを取得するべく、マーケティング本を読み漁っている。

その視点で、これは実務に役立っている!という本をピックアップした。

 マーケティング本の分類

一口にマーケティングと言っても、様々な視点で語られている。そこで、「デジタル - リアル」、「戦略 - 戦術」の2軸で整理した。

f:id:neopathos4:20180810034155p:plain

ここでは、デジタルとは主にWeb・インターネットを始めとした、テクノロジーを活用するマーケティングを指している。リアルは、必ずしもデジタルを含まないというわけではなく、デジタルに特化していない本はこちらに分類している。デジタルが絡まないマーケティングはもはや存在しないと思っているためだ。

また、戦略と戦術については、戦略はより事業の立ち上げ・グロース寄りの内容となっているのに対し、戦術では具体的なノウハウ・テクニックを中心にピックアップしている。

 

マーケティングのおすすめ本10選

それでは、厳選したおすすめマーケティング本10冊を紹介していこう。

①デジタル×戦略

世界最先端のマーケティング - 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略(奥谷孝司、岩井琢磨) 
世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

 

オイシックス・ラ・大地株式会社(以下、オイシックス社)で、COCO(チーフオムニチャネルオフィサー)として勤務されている奥谷氏と、広告代理店勤務の岩井氏の共著。この本を読んだ時、まさに衝撃が走ったことを覚えている。

本書の肝は、3つのフレームワークだ。それぞれ、「チャネルシフト・マトリクス」「顧客時間」「エンゲージメント4P」と呼んでいる。一見シンプルだが、非常に使い勝手が良いフレームワークだ。

このフレームワークの解説を通じて、顧客との接点をオンラインとオフラインで機能的に組み立て、マーケティングの要素を変革するためのノウハウを教えてくれている。

デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法(西井敏恭)
デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法(MarkeZine BOOKS)

デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法(MarkeZine BOOKS)

 

こちらも、オイシックス社のCMT(チーフマーケティングテクノロジスト)として勤務する西井氏の著書。この2冊を読んで、オイシックス社は本当に人材の宝庫だと実感したものだ。

というのも、野菜をネットで売るというのは、よく考えればかなりの至難の技だ。野菜なんてどこでも買えるし、むしろ近所のスーパーで買ったほうが安く、今すぐ買える。

それをあえてオイシックスで買ってもらうためには、マーケティングの力が不可欠だ。オイシックスはECモデルがベースにあるが、ECでの売上をいかに伸ばすか?について、考え方のフレームワークと、かなり具体的な施策が記載されている。

ECサイトのマーケターは、まさに必読の本だと言える。

 

②デジタル×戦術

100%確実に売上がアップする最強の仕組み(加藤公一レオ) 
<ネット広告&通販の第一人者が明かす>100%確実に売上がアップする最強の仕組み

<ネット広告&通販の第一人者が明かす>100%確実に売上がアップする最強の仕組み

 

もはやECサイト運営のバイブルと呼んでも良いかもしれない。

本書の内容を実践すれば、ネット広告の費用対効果が100%上がると断言している本だ。本書を熟読することで、儲かる仕組みの作り方、数百回におよぶABテストの結果、そして著者のコピーライティングを習得することができる。

ただし、主要なライバルサイトはみんなこの本を呼んでいて、同じようなECサイトになっているので、そこから新たな戦いが始まると言えるだろう。その意味で、本書は戦いのスタートラインに立つための本だ。

ザ・マイクロコピー - Webコピーライティングの新常識(山本琢磨) 
Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー

Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー

 

LPのデザインを大幅に変えたり、コピーライティングをイチからやり直すのではなく、CVに繋がるほんの些細な文言1つを変えるだけで、CVRが何倍も上がるという事例が大量に記載されている、凄すぎる本。業界の先人達も絶賛していることが、何よりの裏付けになるだろう。

マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方(小川共和) 
マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方

マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方

  • 作者: 小川共和
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・マーケティング(インプレス)
  • 発売日: 2017/06/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

本書の主張は、「カスタマージャーニーマップは、マーケティングオートメーション(MA)に落とし込まなければ無駄である」という点だ。

カスタマージャーニーを作成しても、その後のアクションに繋がらない場合があるだろう。

カスタマージャーニーマップは、消費者心理(パーセプション)を段階的に変え、最終的な目的までの一連のステップを導く地図だ。そして、パーセプションが変化する度に、消費者の行動を変えなければならない。その消費者行動を計測するための遷移指標をトラッキングするべきだ(自社MAツールを使って)、という内容だ。

実際にMAツールを使うかどうかはさておき、カスタマージャーニーの効果的な使い方が理解できる点に、一読の価値がある。

 

③リアル×戦術

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 - 成功を引き寄せるマーケティング入門(森岡 毅)
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

 

言わずと知れたUSJの元CMOの森岡氏の本。森岡さんの本はどれもすごく示唆深く読みやすいのだが、特にこの本は具体的な状況と事例が豊富で理解しやすい。森岡本で最初に読むべき本と言えるだろう。

通常であればアミューズメントパークの売上を上げるためには、新規の派手なアトラクションの建設が必要だと思われがちだが、十分な投資が出来ない状況で、消費者インサイトの深堀り(=マーケティング)をもとに、創意工夫して集客数を大幅に増加させた。その一連の施策の裏側が、マーケティングの視点から記載されている。

プラットフォーム革命 - 経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか(アレックス・モザド、ニコラス・L・ジョンソン) 
プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか

プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか

 

メルカリの山田進太郎さんや、エンジェル投資家の有安さんもおすすめの本。

著者は、プラットフォーム事業を運営し、また世界中のプラットフォームサービスを研究するエキスパート。プラットフォームビジネスを考えている人にとっては、まさにバイブルとなるはず。マーケティング本と言えるかどうかはさておき…

 

④リアル×戦略

マーケット感覚を身につけよう(ちきりん)
マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

  

以前書評を書いたとおり、 ロジカルシンキングと対比して、顧客が何を求めているかを理解するマーケット感覚の必要性とそのコツについて説いている良書。この本はもっと注目されても良いはずなのだが…

www.neopathos4.com

 

カテゴリーキング - Airbnb、Google、Uberは、なぜ世界のトップの立てたのか(アル・ラマダン、デイブ・ピーターソン、クリストファー・ロックヘッド、ケビン・メイニー) 
カテゴリーキング Airbnb、Google、Uberはなぜ世界のトップに立てたのか

カテゴリーキング Airbnb、Google、Uberはなぜ世界のトップに立てたのか

  • 作者: アル・ラマダン,デイヴ・ピーターソン,クリストファー・ロックヘッド,ケビン・メイニー,長谷川圭
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

Airbnb、Google、Uber等はなぜ世界のトップに立てたのか?その答えは、

彼らはみな、製品やサービスの新たなカテゴリーを創造し、発展させ、そして支配し続けてきたのだ。

というものだ。新たな市場カテゴリーを創ることは簡単ではない。しかし、そのカテゴリーを創った後、トップを維持し続けることは、さらに難しい。

本書では、カテゴリーの創り方、そしてトップを維持するためのノウハウを、豊富な事例をもとに紹介している。

僕もまさにカテゴリーを創るべく、本書を片手に実践中だ。

エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング(朝岡崇史) 
エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング

エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング

 

電通マーケティング・デザイン・センターでコンサルティング室長(当時)を務める、朝岡氏の著書。ソーシャルメディアが大きな影響力を持つようになった現在において、いかにして顧客に対してサービスのブランド体験価値を伝えるか?という点に焦点を当てたマーケティング理論を説いている。

「エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング」とは「顧客のブランド体験にフォーカスしたマーケティング戦略」である。

ユーザー・エクスペリエンス?サービスデザイン?価値共創?カスタマージャーニー??と、マーケティング界隈ではさまざまな概念が飛び交っているが、本書を読めばそれらが体型的に理解できるようになるだろう。

 

おわりに

現在の仕事に役立ちそうな本、好みに合う本は見つかっただろうか?

なお、今回は「マーケティングの父」として著名なフィリップ・コトラー氏や、セオドア・レビットの著作は、あえて選出していない。これらマーケティングの原典に触れるために一読する価値はあるかもしれないが、実務に直接役立つかどうかで言うと、効果は薄いのではないかと考えるためだ。また、おそらく上記の本の著者は、先人の知見を踏まえた上で、独自の見解を加えているはずだ。

 

ちなみに、マーケティングの捉え方は人それぞれだが、僕自身はマーケティングを「Market+ing」、すなわち「市場(いちば)づくり」と捉えている。すなわち、さまざまなアクターが、相互に価値を交換し合い、相互に満足を得るための一連のプロセス、という理解だ。

そのため、マーケティングを、やや事業開発寄りの視点で捉えていて、その視点で上記のような選出になったことに留意されたい。

1日一杯野郎ラーメン生活実践!31日中29日×4回、野郎ラーメンを食べたよ

f:id:neopathos4:20180810003036j:plain

1日1杯300円で食べられる、野郎ラーメン生活とは?

野郎ラーメンという、ラーメン二郎のインスパイア系のラーメン屋がある。

二郎とは異なり食べやすいボリュームであり、朝の5時までオープンしていて、都内の駅前など立地が良いところに店舗を構えているので、比較的訪れやすいラーメン屋である。

その野郎ラーメンが、サブスクリプションモデルで「野郎ラーメン生活」というサービスを展開していることはご存知だろうか?

【野郎ラーメン】サブスクリプションモデルを11月1日リリース 定額で野郎ラーメンが食べられる – 株式会社フードリヴァンプ

これは、1日1杯1ヶ月間(30~31日)、定額(9,288円税込)でラーメンを食べることができるサービスだ。対象となるラーメンは、以下の3つ。

 

・豚骨野郎…780円(税込)

・味噌野郎…880円(税込)

・汁無し野郎…830円(税込)

 

元を取るためには、1ヶ月に12杯、つまり12日間通い続ければ良い。また、31日間野郎ラーメンに通い続けた場合、1杯あたりの価格はなんと300円である。圧倒的に安い。

しかも、カロリーはおそらく1,000〜1,500kcal程度だから、1日1杯食べても、他の食事を減らせば、カロリー超過になることもないだろう。

さらに、本当かどうか分からないが、野郎ラーメンを食べると、1日分の必要野菜量がほぼ摂取できるらしい。おそらく、1日分の野菜の必要量は350gと言われているが、野郎ラーメンに乗っている野菜はほぼモヤシなので、モヤシの分量がそれくらいあるのだと推察している。 

f:id:neopathos4:20180809235533j:plain

 

野郎ラーメン生活の使い方

使い方は、とてもカンタン。野郎ラーメンと検索して、アプリをダウンロードし、課金する。その後、お店に入ったら、券売機に並ばずに、そのまま着席し、スマフォのチケットをもぎった状態で、店員さんにスマフォを渡すだけだ。あとは、店員さんが番号を入力してくれて、購入完了だ。

f:id:neopathos4:20180809231928j:plain

野郎ラーメン生活を選択

 

f:id:neopathos4:20180809231835j:plain

スライドさせ、店員にスマフォを渡す

 

f:id:neopathos4:20180809231836j:plain

完了

 

f:id:neopathos4:20180809231834j:plain

支払いは、クレジットカードorスマフォ決済、どちらも選択可能。1ヶ月間経過すれば、自動延長はなく、新たに購入する必要がある(親切)。

 

野郎ラーメンは太らない?

なお、僕は野郎ラーメン生活を過去に4回利用しているが、だいたい31日中29日間ほど食べている。「そんなに食べていたら飽きるのでは?」と聞かれることもあるが、結論から言えばまったく飽きない

ポイントは、ラーメンは3種類から選べる点、および麺は「茹で」か「焼き」かを選べる点だ。よって、計6種類のバリエーションが楽しめる。

とは言え、僕はほとんど「汁無しラーメン・焼き」しか食べていない。これはハマるので、ぜひ一度食べてみてほしい。

f:id:neopathos4:20180809231837j:plain

なお、野郎ラーメンのLINEを登録しておくと、たまにお得なサービスの案内が来ることがある。ビールやご飯が無料などだ。これは野郎ラーメンとセットで利用することができるので、利用しない手はない。

f:id:neopathos4:20180810001036j:plain

LINEクーポン

 

また、「そんなにラーメンばかり食べて、太らない?」と聞かれることも多いが、結論としては、1kgも太っていない。たしかに、毎日のラーメンと合わせて1日3食食べて、かつほとんど運動をしなければ、さすがに太るかもしれない。

僕の場合、野郎ラーメン生活の実践中は、朝は基本的に食べず、昼・夜兼用で野郎ラーメンを食べ、その他の時間で軽くナッツなどを食べるのが、基本的な食生活だ。

ラーメン好きな人、金欠な人、忙しい人は、ぜひ野郎ラーメン生活を試して見てほしい。

 

なお、ここ数ヶ月間は、自転車通勤をしているので、毎日運動していることになる。基本的に都内の用事であれば自転車で行くようにしているので、1日5~10kmほど走っているのかな。Amazonで購入したこのシティサイクルは、スタイリッシュで乗りやすく、安いのでとてもおすすめです。ホワイトにして良かった!

GHプレミアム

年間数万円も安くなる!プロパンガスの料金を下げるための3つの方法

f:id:neopathos4:20180821090954j:plain

皆さんは、プロパンガス(LPガス)をお使いだろうか?都心部に住んでいると馴染みがないかもしれないが、経済産業省によれば、日本の全国総世帯の約4割(2,500万世帯)がプロパンガスを使っている

少し田舎の方に行くとよく目にする光景だが、家の壁にボンベが2本設置されているあれだ。

2016年に電力の小売全面自由化がスタートし、2017年4月より都市ガスの小売全面自由化が始まった。例えば東京都に住んでいる人は、東京ガス以外のガス会社(小売ガス事業者)に契約を変更することができるようになり、以前よりも3〜5%程度、安い料金で都市ガスの供給を受けることができるようになっている。

一方で、プロパンガスの料金は、一般的にとても高いと言われている。実際のところ、都市ガスの料金と比較して、プロパンガスの料金は1.5〜2倍以上になることがほとんどだ。

それでは、プロパンガスの料金を下げるには、どうすれば良いだろうか。ここでは、プロパンガス料金を節約する、3つの有効な方法を提示したい。

*なお、プロパンガスの正式名称は、LPガス(liquefied petroleum gas、液化石油ガス)だが、ここでは一般的な呼称である「プロパンガス」で統一したい

f:id:neopathos4:20180807225850j:plain

プロパンガス料金を下げるための3つの方法

プロパンガス料金を削減する方法は、以下の3つだ。

  • プロパンガスの使用量を減らす
  • 現在のプロパンガス会社に値下げ交渉をする(単価を下げる)
  • プロパンガス会社を切り替える

それぞれ、詳細を見ていこう。

 

1. プロパンガスの使用量を減らす

f:id:neopathos4:20180821092939j:plain

プロパンガスの料金の計算式は、以下のとおりだ。 

プロパンガス料金 = ①基本料金+②従量料金(③従量単価×④使用量)

したがって、まずはプロパンガスの使用量を減らすことが、手っ取り早い料金の削減方法である。

ガスコンロだけであれば、月に2〜3㎥程度なので、使用量を減らすためのポイントは、いかにガス給湯器の使用量を減らすかだ。

たとえば、お風呂を追焚きにしない、そもそもお風呂に入らずシャワーだけにするなどの工夫ができるかもしれない。

また、冬は水温が低く、お湯にするための熱量が夏よりも多く使うため、ガス使用量が増加する傾向にあることに注意が必要だ。

 

2. 現在のプロパンガス会社に値下げ交渉をする(単価を下げる)

f:id:neopathos4:20180821092830j:plain

こちらは、③の従量単価を下げることに役立つ。「プロパンガスの料金って値下げ交渉できるの?」と思われる方もいらっしゃるかと思うが、実は可能なのだ。

2017年3月末までは都市ガスは規制料金であるため、値下げ交渉をすることは不可能だが、プロパンガスは規制料金ではなくプロパンガス会社が自由に設定できる料金、すなわち自由料金なのだ。自由料金は、2つの点で注意が必要である。

第一に、プロパンガス会社毎に料金が異なる。さらには同じプロパンガス会社でも各家庭によって「料金表」が設定されており、従量単価が異なっている。

第二に、プロパンガス会社と契約した後にも、基本料金および従量単価が変動する。プロパンガス会社がガス料金を変更する場合は、ガス需要家の承諾は必要とせず、通知さえすれば良いのだ。毎月送られてくる検針票に細かな文字で書かれている場合が多いため、多くの方が気づかない。

 

なお、都市ガスも原料費の高低によって単価は変動することがあるが、こちらは明確な根拠があり、原料費が下がれば当然、単価も下がる仕組みになっている。

一方で、一部のプロパンガス会社は市場環境と関係なく値上げしているため、ガス料金が高止まりしてしまっているのだ。 

このように、正当な根拠なしにガス料金が高いと思われる場合は、現在のプロパンガス会社に交渉してみると良いだろう。一筋縄ではいかないかもしれないが、粘り強く交渉すれば応じてくれるかもしれない。

 

3. 現在のプロパンガス会社を解約し、別のプロパンガス会社に切り替える

f:id:neopathos4:20180821093754j:plain

では、現在のプロパンガス会社が値下げをしてくれれば問題は解消されるだろうか?

たしかに、一時的にはガス料金単価は下がるかもしれないが、往々にしてこういったプロパンガス会社は、ほとぼりが冷めた後に、ひっそりと単価を上げてくるのだ。

プロパンガス業界は、まさに玉石混合であり、信頼できないプロパンガス会社にいくら交渉しても、焼け石に水であると言えよう。

そこで、プロパンガスの料金を下げるための3つ目の方法、そしてもっとも有効な方法は、プロパンガス会社を切り替え、信頼できる別のプロパンガス会社と契約し直すこととである。

従来はプロパンガス会社同士で、「お互いの顧客に営業をかけない」という不文律があり、そのためガス会社の切り替えが起きづらく、結果的にガス料金単価が高止まりしていた状況があった。

そういった状況の中で、インターネットが供給側と利用側との間の情報格差をなくし、徐々に顧客がプロパンガス会社を選ぶという、ある意味当たり前の世界観が創られつつあるようになっているのが現状だ。

実際のところ、都市ガスは2017年4月に小売自由化となり、別の都市ガス事業者に切り替えが可能となっているが、実はプロパンガスはそもそも自由化されている(規制されていない)ので、プロパンガス会社の変更は可能なのだ。

なお、都市ガスの小売自由化が行われたとしても、都市ガスの導管が通っていない地域に住んでいる家庭では、都市ガスに変更することはできず、引き続きプロパンガスを使わなければならない。

 

信頼できるプロパンガス会社を選ぶためには?

f:id:neopathos4:20180807234315j:plain

では、信頼できるプロパンガス会社は、どのようにして探せば良いだろうか?

1つの答えは、他のどの業界でも行われているように、相見積もりを取ることだ。相見積もりを取ることで競争原理が働く。プロパンガス会社としては契約を獲得するため、ガス単価を下げざるを得なくなるのだ。

しかし、度々プロパンガス会社の営業を受けるのはとても手間がかかる。また、契約時に単価が安かったとしても、契約後に単価が上がってしまうのでは意味がない。

そこで、僕が立ち上げたサービスが、プロパンガス一括見積もりサービスenepi【エネピ】 だ。

enepi【エネピ】 は、1社1社訪問し、責任者とじっくり話し合いを通じて、信頼できるプロパンガス会社のみを、原則として複数社、紹介している。

プロパンガスの料金面はもちろん、保安体制やセット割(電気・灯油)、給湯器のメンテナンスフリーといったオプションサービスの有無についても比べることができる点が特徴だ。

そして、enepi【エネピ】 は、ユーザーファーストというコンセプトを掲げている。

具体的には、ユーザー(プロパンガスの利用者)さんは、インターネット上でプロパンガス会社を比較検討した上で、興味のあるプロパンガス会社を選択し、その会社とのみ話をすることができる。よくある引越しの一括見積もりサービスのように、複数会社からの煩わしい営業電話はない

 

enepiは類似サービスと何が違うのか? 

enepi【エネピ】 に類似するサービスとして、「一般社団法人プロパンガス○○協会」や、「一般社団法人プロパンガス○○センター」という組織名が提供するサービスも見受けられるが、これらとは明確にコンセプトが異なっている。

これらの多くは、一括見積もりではなく「オススメ」の1社のみの紹介している。つまり、ユーザーはプロパンガス会社を比較できず、その意味ではユーザー側ではなく、供給者側の論理で動いていると言える。

これでは、「オススメ」のプロパンガス会社が本当に安い料金なのか、本当に信頼できるガス会社なのかは判断できないであろう。

そもそも、これらは一般社団法人として、あたかも公的機関のような立ち位置を装っているように見えるが、これは完全な誤解だ。

一般社団法人という法人格は、株式会社と同様に、一定の(とても緩い)要件を満たせば誰でも取得できる。よって、公的機関ではなく、株式会社と同様に民間団体なのだ。

したがって、法人格だけでは何の中立性の担保にならないばかりか、それを盾に「安心の一般社団法人」といったキャッチコピーを行っている団体も見受けられるので、ぜひ注意されたい。

 

おわりに

f:id:neopathos4:20180821094445j:plain

enepi【エネピ】 に加盟しているプロパンガス会社は、サービスの理念に共感いただき、適切な競争原理のもと、ユーザーさんに選んでもらえるよう、日々サービスをより良くしようと努力している会社ばかりだ。

もちろん見積もりは無料で、プロパンガス会社の切り替えは無料なので、ぜひプロパンガスを利用されている方は、一度enepi【エネピ】 の無料見積もりをお試し頂きたい。

きっと大幅なガス料金の節約に繋がるはずだ。

年商数億円の先輩起業家から学んだ、お金がなくても事業を立ち上げるコツ

先日、とある起業家の方(Aさん)にお会いし、事業立ち上げ〜成長させるまでの一連をお話を伺う機会があったので、そのエッセンスを整理したいと思う。特に、自分のように、お金があまりなく初期投資がかけられない起業家にとっては、示唆深い内容だった。

f:id:neopathos4:20180806153754j:plain

市場選定の仕方

Aさんが行っているビジネスは、健康商品関連のECサイト運営だ。20代でまったく未経験の領域に1人でチャレンジし、紆余曲折を経て、数年で年商数億円まで成長させている。なお、前提条件として、資本金は100万円程度だったので、事業立ち上げにお金をかけられないことに留意されたい。
なぜ未経験の領域で事業を始めようとしたか?という点については、以下のように教えてもらった。
 
①市場の成長性
②競合の弱さ
③儲かりやすさ
 
①に関しては、いわゆる「上りのエスカレーターに乗れ」ということだった。当時、ECサイトで様々なモノが購入されているタイミングで、かつスマフォシフトが進んでいた状況だった。
 
②について、この健康食品は、あるコンプレックスを抱えた顧客を対象にした製品なのだが、「コンプレックス×ニッチの領域」は攻めやすいとのことだった。この領域で、スマフォ対応したECサイトはまだなく、市場としてはガラ空きの状態だった。
 
③は、この商品はリピート前提の商品だったのだが、価格設定を高めにしていたので一見売りにくい商品だった。ただし、1度新規購入が入れば、リピーターが発生すれば、後で楽になる。この部分で、ダイレクトマーケティングを駆使して、webサイトで高額商品を販売するノウハウを、後からつければ良いという発想だった。
 
ちなみに、ECサイト運営の方程式は、
 
集客(SEO、各種広告)×歩留まり(CVR)×リピート率(LTV)
 
であり、それぞれの数値をいかに改善するかがポイントだ。

ここでのポイントは、自分の思いを優先にするのではなく、まずは儲かる市場で事業を立ち上げるべき、とのことだ。

 

事業立ち上げのエピソード

事業立ち上げの0→1は、以下の通りだ。
まず、市場選定が固まった後は、商品を作る必要があった。商品知識をつけるために、専門書を読み漁り、商品の原材料を選定し、配合等を研究した。
 
しかし、当然ながら自社工場で製造することはできないので、既存の他社工場のリソースを借りてOEMすることにしたそうだ(そういうOEMの窓口役の人がいるらしい)。
 
そこで出世払いということでサンプルを格安で作った後は、商品販売のwebサイト、商品パッケージ等は、友人に格安で依頼して制作してもらったそうだ。ただし、デザインのディレクションに関しては、他社製品の研究をして、自身で非常にこだわったとのことだ。
 
その後、カスタマーサポート、梱包・郵送等、全てのオペレーションを自身で行い、人手が足りなくなったタイミングで、パートタイマーの雇い、順調に事業が拡大していったのだ。
 

起業家からの学び

よく言われるように、スタートアップが上手くいくかどうかを決める最大の要因は、市場選定にあると思った。弱小スタートアップがいくら頑張っても、下りエスカレーターの市場トレンドを変えることは、極めて困難だ(不可能ではないだろうけど…)。
 
また、アフィリエイトビジネスは、顧客リストが手に入らないので、事業としての魅力がないとのことで、自分はやらなかったと言っていたことが印象的だった。たしかに、リストさえ手に入れば、メルマガ配信によってアップセル、クロスセルをかけることが可能だ。
 
まとめると、お金がなくても事業を立ち上げるコツとしては、以下の通りだ。
 
・上りエスカレーターの市場に参入するため、用意周到に調査する
・初期段階では、周りのサポートを得て、極力コストをかけない
・荒削りのプロダクトでも、ユーザーの強いニーズを満たす領域で攻める
 
 
なお、福田さんのこの本は、アフィリエイトサイトの立ち上げから、サイトを6億2,000万円で売却するまでの一連の流れを、とても具体的に書き記している良書でした。アフィリエイトサイトとは言っても、自分のサイトでも顧客リストを抱える仕組みにした点が収益拡大の重要なポイントであり、その辺りのビジネスモデルをピボットした経緯についても詳しく書かれています。自身の経験と重なる点もあり、非常に勉強になりました。
30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで

30歳の私が運営歴3年のアフィリエイトサイトを6億2000万円で売却するまで