sailing days

事業開発とキャリア開発が大好きなベンチャー起業家のブログです。

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

【pptデータ プレゼント】新規事業企画の手順を紹介(受験予備校市場を事例として)

事業計画書をどうやって書けば良いか、悩んでいる方は多いのではないだろうか。

事業計画書が必要なシーンはさまざまだ。

起業した際の投資家へのピッチブック、社内のビジネスプランコンテスト、アライアンス候補へのプレゼン、新規サービスの上司への相談などなど。

大事なシーンで必要な企画書であるにもかかわらず、一方で、なかなか参考になる具体的な事例が見つからず、どうやって作成すれば良いか分かりづらいことも多いだろう。

僕はこれまでに、複数の会社の立ち上げや新規サービス企画・推進を経験し、その際には多くの対投資家、対上司、対見込み顧客への提案書を作成してきた。

そこで、これまでの経験に基づき、本記事では、僕が作成したオリジナルの企画書をベースに、事業計画書の作り方を解説したいと思う。

事業計画書の基本的な構成

まず、事業計画書には、最低限押さえておくべき、いくつかの項目がある。

下記の基本的な構成をベースに、アライアンスやピッチブックなど、目的に応じて加筆修正していこう。

  1. タイトル(サービス/プロダクトを一言で表現)
  2. 課題
  3. ソリューション
  4. 競合優位性・ユニークネス
  5. マーケットサイズ
  6. ビジネスモデル
  7. WHY NOW?
  8. 企業/チーム紹介
  9. 今後のマイルストーン
  10. 想定P/L
  11. Appendix

なお、事業計画書、特にピッチブック作成の際にとても参考になる情報源があるので、下記のとおり紹介しておこう。 

STARTUP List

STARTUP Listは、起業家と投資家がお互いの情報を検索できるサービス、というコンセプトのマッチングサイトだ。

STARTUP List自体もstartupの1つで資金調達を行ったようで、その際のピッチ資料がHPよりダウンロードできる。解説付きなので、ぜひダウンロードしておこう。

www.startuplist.jp

 

REALITY ACCERALATOR

REALITY ACCERALATORは、スタートアップ経営者のメンタリングに豊富な経験を有する郡さんが代表を務めるベンチャーキャピタルだ。

数あるVCの中でも、SaaS系企業に特化して投資を実施する点が特徴だ。

また、スタートアップに役立つ国内外の情報を、ブログを通じて発信しているので、関心のある方はぜひチェックしてみよう。

reality.vc

 

馬田 隆明さんのSlide Share

馬田さんは、Microsoftでプロダクトマネージャーやエバンジェリストとして活躍した後、現在は東大で教鞭を取りつつ、スタートアップのエコシステム醸成のために精力的に活動されている人物だ。

Slide Shareでは、スタートアップ経営者にとって有益な50以上の資料を公開されており、関心のある方は、下記以外にもぜひチェックされてみることをお勧めしたい。

www.slideshare.net

 

これらの資料をじっくり見れば、事業計画書を作成するための知識の習得は、必要十分だと言えるだろう。あとは、実践あるのみ。自ら事業計画書を作成して、たくさんフィードバックをもらうようにしよう。

事業計画書の実例紹介

上記で紹介した、事業計画書の基本的な構成を踏まえて、受験予備校市場での新規事業の企画書を作成してみたので、紹介したい。

なお、今回紹介する資料では、ターゲット市場が受験予備校業界と決まっていたので、マーケット規模に関しては触れていないことに、ご留意頂きたい(ちなみに、仮想ライバルは、イトクロ社が運営する「塾ナビ」)。 

1. タイトル

f:id:neopathos4:20190101123549p:plain

タイトルスライドは、タイトル(サービス名/プロダクト名)+サブタイトル(コンセプト)というシンプルな構成で良いだろう。

2. チーム(自己紹介)

f:id:neopathos4:20190101122855p:plain

チーム構成、または自己紹介は、顔写真、職歴(会社かサービスのロゴだけでOK)と強みを簡潔に記載しよう。

3.  サービス/プロダクトのコンセプト

f:id:neopathos4:20190101122912p:plain

サービス/プロダクトのコンセプトを、端的に記載する。

4.  課題

f:id:neopathos4:20190101122937p:plain

顧客にとっての、現在のマーケット、サービスにおける課題を端的に記載する。

なお、新規サービスを作る上で、課題設定はものすごく大事なので、推敲に推敲を重ねよう。

5. ソリューション

f:id:neopathos4:20190101122955p:plain

前述の課題を解決するための、独自のソリューションを記載する。あまりに突飛な発想ではなく、実現可能性を重視したソリューションであることが意識しよう。

 6. サービススキーム

f:id:neopathos4:20190101123010p:plain

サービススキームは、各プレイヤー間でのサービスの流れを簡潔に記したチャートだ。

場合によっては、後述のビジネスモデルと一緒にしても良いが、ごちゃごちゃしてしまうサービスの場合は、分けて記載した方が良いだろう。

7. ユニークネス

f:id:neopathos4:20190101123026p:plain

ユニークネスを表現する方法はさまざまであり、なかなか難しい部分だ。

上記のように、ポジショニングマップで競合との差別化を表現しても良いし、テクノロジーやオペレーションを強調しても良いだろう。

8. ビジネスモデル

f:id:neopathos4:20190101123105p:plain

ビジネスモデルは、「プレイヤー」と「提供サービス」と「対価」の関係を明確にしよう。対価がいくらになるかについては、ここでは触れない方がすっきりして見えるだろう。

9. KPI

f:id:neopathos4:20190101123123p:plain

KPIはAppendixに含めても良いが、本論に組み込んだ方が、マネタイズのステップを理解していることを強調できるだろう。

10. 今後のマイルストーン

f:id:neopathos4:20190101123146p:plain

今後のマイルストーンでは、初期段階のプロダクト(プロダクト・マーケット・フィット)の先に、どんな成長を見据えているのか、現時点での構想を記そう。

あまりに突飛な内容だとリアリティがなくなってしまうので、フェーズをいくつかに区切り、前半までは比較的現実的なものにすべきだろう。

11. Appendix

f:id:neopathos4:20190101123053p:plain

f:id:neopathos4:20190101123042p:plain

Appendixでは、本論に組み込まないまでも、プレゼン後の質疑応答で突っ込まれそうなポイントに対する回答を想定し、記しておこう。

サービス/プロダクトの実現可能性、収益性、ユーザー獲得手法などが挙げられるだろう。 

おわりに:事業企画書のpptデータ プレゼント企画

いかがだっただろうか。少しでも皆さまの資料作成の役に立てば幸いだ。

さて、本記事で紹介した事業計画書のpptデータを、読者の皆さまにプレゼントしたい。

pptデータを研究することで、マスターの使い方やチャートの描き方、フォントなど細部の作り込み方が分かるようになり、またパーツを再利用することもできる。

僕自身も、パワポ職人の先輩から、パワポの生データをもらい、ひたすら研究してきた過去があり、今ではpptでの資料作成を得意としている。

プレゼント企画の応募方法は、以下のとおり。

  1. 井口のtwitter(@neopathos)をフォロー

    twitter.com

  2. 下記twitterをRT 

上記1. 2.を満たす方へ、twitterのDMでpptデータ送付したい。

特に期限は設けていないが、諸事情で中止になる場合があるので、予めご留意頂ければと思う。また、もしデータの送付がなかった場合は、twitterでその旨教えて頂けると幸いだ。

心に残る結婚式・披露宴での友人代表スピーチの紹介【実例2つ】

f:id:neopathos4:20181231223330j:plain

皆さんは、結婚式・披露宴にて、新郎・新婦から友人代表のスピーチを依頼されたことはあるだろうか?
 
親友からの依頼ということで、とても嬉しく、光栄ではあるものの、スピーチ内容はどうすれば良いか、当日の緊張をどうやって緩和すれば良いか等、悩みは尽きないだろう。
 
僕はこれまでに2度、結婚式・披露宴にて、新郎から友人代表のスピーチを依頼され、実践したことがある。
 
今回のエントリーでは、自身の実体験を振り返って、より心に残る友人代表スピーチにするにはどうすれば良いか、また自身が話し、お世辞かもしれないが、新郎からとても感謝されたスピーチ原稿を共有しようと思う。

結婚式・披露宴での友人代表スピーチの心構え

f:id:neopathos4:20181231223417j:plain

僕はこれまでに2度、結婚式・披露宴にて、新郎から友人代表のスピーチを依頼され、実践したことがある。いずれも、親友である新郎の結婚式だったので、依頼されたことがとても嬉しく、二つ返事で引き受けたものだ。
 
ただ、披露宴でのスピーチ経験がある方はお分かりだと思うが、引き受けたは良いものの、本番が近くにつれて、その重責が肩にのしかかってくることを実感するようになるのではないだろうか?
 
まさしく僕がそうだった。なぜなら、当たり前だが、結婚式は新郎新婦やご家族にとって、一生に何度もない大事な機会であり、そこに脇役である第三者(友人)のせいで台無しになってしまうことは許されないというプレッシャーがかかるからだ。
 
たしかに、友人代表のスピーチは失敗できない。だからと言って、スピーチを当たり障りのない、無難な内容で乗り切ることが正解なのだろうか?
 
僕はそうは思わなかった。新郎があえて、「自分」という人間を友人代表に選び、スピーチを依頼する理由は何だろうか?
 
結婚式のフォーマットに則って、上手くその時間をやり過ごして欲しいと思って、友人代表スピーチを依頼する人は、ほとんどいないのではないだろうか?
むしろ、親友である「あなた」自身の言葉で、「自分たち(新郎・新婦)」をお祝いして欲しいという想いが、圧倒的に強いのではないかと思うのだ。
 
そういった期待をもらったにも関わらず、あまりに式の形式を気にしすぎて、無難なメッセージでやり過ごし、「あまり心に残らないメッセージだったね」という印象を持たれることは避けたい。
 

男は、スピーチ原稿を読み上げるべきではない

親友の一大イベントである結婚式でのスピーチ前は、緊張して当然だ。せっかくの豪華な食事が喉に通らないこともあるだろう。
 
緊張してもスピーチを無難にこなすための準備として、紙に原稿を書き、本番のスピーチで原稿を読み上げるということが挙げられる。
 
しかし、女性はともかく、用意した原稿を男性が読み上げることは、かなりダサいと思うので、出来るだけ避けるべきだと僕は思っている。
 
たしかに原稿を読み上げた方が、スピーチ内容の完成度は高いだろう。でも、新郎・新婦や結婚式の参加者の印象に残るスピーチを目指すならば、やはり自分のその時のリアルな感情・想いを、自分の言葉で伝えるべきだ。緊張でうまく言葉が出てこない姿や、アドリブを入れたりすることも、よりリアルな自分の姿を新郎・新婦に感じてもらうことに繋がるからだ。

友人代表スピーチ前の緊張の解き方

一方で、原稿やカンペを見ずに、まっさらな状態でスピーチすることは、緊張のあまり頭が真っ白になり、話そうとしていた内容が飛んでしまうという、大きなリスクがある。
 
実際に僕が参加した結婚式でも、乾杯の挨拶でまったく言葉が出てこずに、非常に寒い空気になってしまった経験がある。
 
そこで、大舞台でのスピーチは少なからず緊張するものだが、少しでも緩和するためのとても簡単なルーティーンを紹介しよう。
 
スピーチの20〜30分前くらいにトイレの個室に入り、大の字に手足を思いっきり広げ、2分間その体勢を維持するのだ。
 
これは、以前blogで紹介したTEDの動画、「ボディーランゲージが自分をつくる(エイミー カディ)」で詳細が述べられているが、
自身のボディーランゲージが、相手に対してだけでなく、自分自身に対しても影響を与える
ということである。

www.neopathos4.com

すなわち、自分自身が自身に満ちあふれるボディー・ランゲージをすることで、実際に自身のメンタルにもポジティブな影響を与えるのだ。

緊張のあまり縮こまった姿勢でいると、本当にメンタルもネガティブに変化してしまうことを、TEDの動画ではファクトとして挙げている。

なお、この動画のスピーカーは、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の経営学准教授で、社会心理学者であるので、科学的な根拠に基づいていると言えよう。

エイミー・カディ氏のこの動画を見て以来、講演で緊張してしまう時は、僕はいつも直前にトイレに駆け込み、大の字で2分間維持することを実践している。

もちろん、効果はテキメンであることは経験済みだ。 

結婚式・披露宴での友人代表スピーチの文章構成

f:id:neopathos4:20181231223624j:plain

さて、いよいよ結婚式の友人代表スピーチの内容に入っていこう。

スピーチは、一定の型がある。内容に自信があれば完全オリジナルの文章構成でも良いが、結婚式のスピーチということもあり、あまりに突飛な内容にはしない方が良いだろう。

「守破離」を大事にしている僕としては、まずは基本的な型を抑えるようにしている。

結婚式の(新郎に対する)友人代表スピーチの基本的な構成は、以下のとおりだ。

  1. 新郎新婦への挨拶、親族への挨拶
  2. 新郎との出会いのきっかけ、エピソードを簡単に1つ
  3. 「笑い」がとれる面白エピソードをぶっこむ(友人だからこそ知りうる情報、さらに新郎新婦の人となりが表れるようなエピソードを)
  4. 今回の結婚についての思い or 新郎の良いところを紹介(こんな素敵な新郎を選んだ新婦を褒める形に)
  5. 最後に新郎に対する、自分の熱い思いを伝える
  6. お決まり言葉でクロージング

スピーチの時間としては、全体で3分程度、長くとも5分以内に終わらせるべきだろう。あくまでも主役である新郎新婦を引き立てる役割であり、長すぎるスピーチは、式全体が興ざめしてしまうこと必至だ。

結婚式・披露宴での友人代表スピーチの実例紹介(2つ)

それでは、最後に、僕自身が過去に話したスピーチ原稿を紹介しよう。
いずれも大学の同級生の新郎に対する友人代表スピーチであり、1つ目はヨット部の同期、2つ目はゼミ(研究会)の同期である。

友人代表スピーチの例文(1)

まずは、ヨット部の同級生に対するスピーチからどうぞ。

 

1. 新郎新婦への挨拶

ただいまご紹介に預かりました、井口と申します。

新郎くん、新婦さん、ご結婚おめでとうございます。そして、ご両家の皆様、本日は本当におめでとうございます。

どうぞおかけください。せっかくのお料理なので、僕のスピーチの間になるべく食べておいてくださいね。

 

2. 新郎との出会いのエピソード

新郎の●●くんとは、大学時代の4年間、慶応クルージングクラブというヨット部(サークル)で、ずっと共に過ごした仲です。彼が主将で、僕が副将です。まぁ、最終的には、同期が僕ら2人しかないかったんですけどね(笑)。

初めて矢野くんと会った日を、今でも覚えています。

大学1年生のヨットサークルの新歓時期に、ヨットの試乗会というイベントがあり、初めてヨットで寝泊まりした日のことです。

その時は、「なんか黒い眼鏡したちょっとオタッキーみたいな、ひょろひょろした人がいるなぁ…。あ!人のことは言えないんですけどもね!だた、ちょっとヨットは違うんじゃないかな…?」と思った印象があります。でも、彼もきっと、僕のことをそう思っていたと思います。

 

3. 新郎との面白エピソード

ヨットの同期も、最初は10人を超える人数がいました。

ただ、1年の夏が過ぎて、肌寒い季節になってくると、気温の低下と連動する形で、人数も次第に減っていきました。どうしても、そこは正比例になってしまいます。

当時は結構過酷で、当時の先輩方が(指をさして)あの辺りにいらっしゃいますけど、夜まで練習して、午前3時起床→3時半出港という良く分からないスケジュールでヨットに乗ってましたからね!

僕も例に漏れず、ヨットを辞めたいと思ったうちの1人でした。

当時、2年の春頃だったと思いますが、自分のやるべき事をリストアップしていって、いわゆるTODOリストですね、優先順位を付けていったんです。

そうしたら、ヨットがなんと8番目になってしまいまして!これはもう辞めようかなと思い、新郎くんにそれとなく相談したんですよ。

「新郎は、KCCを辞めたいと思ったことはある?」って聞いたんですよ。

そうしたら、「井口は辞めたいの?……オレはないかな、(ただの)一度も」って言われたんですよ。赤木剛憲かと思いましたね、スラムダンクの!本当ですよ?

 

4. 新郎の良いところ

ヨットで大学4年間、ツラい時も楽しい時もずっと一緒に過ごした唯一の同期として、1つ確信を持って言えることがあるとすれば、間違いなく新郎くんは「一途」であるということです。

これをやる!と決めたら決してブレない。やりきる男です。きっと新婦さんも、新郎くんの優しさの奥にある、芯の強さ、アツい心に惹かれたんじゃないかな、と思います。

 

5. 新郎に対する熱い想い

新郎くんがいなければ、僕もヨットを続けていなかったと思うし、ヨットを続けていなかったら、今の僕はありません。

ヨットを続けてきて本当に良かったなと、もう10年近くも前の話ですけど、当時よりも強くそう思っています。

そういえば、4年間ずっと一緒にいてくれたことに、まだちゃんとお礼が言えてなかったかもしれないね。男同士だから、普段は照れくさくて言えないけど、この最高に素敵な場を借りて言わせてください。

新郎、ヨットで過ごした4年間、本当にありがとう。すっごく長かったようで、今思うとあっという間の4年間だったよね。ヨットで過ごしたどの瞬間を切り取っても、すべて色濃く記憶に残っています。きっと新郎も同じなんじゃないかなと思います。

お互い、大阪と東京で、なかなか会う機会も多くはないけど、新郎がこれから先、ツラいことや苦しい事があったらとしたら、教えてください。

今度は僕が全力で応戦します。

 

6. クロージング

新婦さん、新郎くんをどうぞ宜しくお願いします。どうぞお幸せになってください。 以上をもちまして、友人代表のスピーチとさせて頂きます。おめでとうございます。

 

友人代表スピーチの例文(2)

f:id:neopathos4:20181231223558j:plain

続いて、ゼミの同級生に対するスピーチをどうぞ。ちなみに、ゼミの選考はソーシャルマーケティングという、やや特殊なものだ。

 

1. 新郎新婦への挨拶、親族への挨拶

ただいまご紹介に預かりました、井口和宏と申します。

新郎くん、新婦さん、ご結婚おめでとうございます。そして、ご両家の皆様、本日は本当におめでとうございます。

どうぞおかけください。せっかくのお料理なので、僕のスピーチの間になるべく食べておいてくださいね。

 

2.1. ハートマーク

新郎の●●くんと初めて出会ったのは、大学の入学直後でした。

大学ではクラスというものがなかったのですが、その中でもオリエンテーション用にグループ分けがされ、お互い浪人経験があったこともあってか、自然と意気投合するようになりました。

初日に新入生全員、写真を撮ってもらい、それをアルバムにしてもらったのですが、なぜか彼と2人でハートマークを作って撮ってもらったことを、今でも強烈に覚えています。(笑)

大学時代では、研究会と呼ばれるゼミもこれも2年間一緒で、思えばかなり長い時間を一緒に過ごしたように思います。

 

2.2. 合コン

入学当初は、「大学の4年間では週に2〜3回くらい合コンできるかなー」などと話していたのですが、僕はヨット部に入り1年の半分くらいを海で過ごしていたので、結果的には4年間で2回くらいしか合コンができず。

また新郎くんは研究会やウインドサーフィン、地元への帰省などで忙しく、確か4年間で彼女は1人も作れなかったんじゃないかと思います。

まぁ彼女らしき人は結構いたようなのですが、どうなんでしょうか?線引きが難しいですよね…(苦笑)あ、ダメ…?ダメね、ok,ok…。

 

3. 新郎の尊敬する点

あまり余計なことを話すと理沙さんに怒られてしまいそうなので、今日はこの場をお借りして、普段気恥ずかしくてあまり言えない、僕にとって新郎くんの好きな点、尊敬する部分を紹介させてください。

たくさんあり、挙げだすとキリがないのですが、1つだけに絞って挙げさせて頂きますと、それは「彼自身の人生の軸に対する、想いの強さ」です。

 

3.1. 親友とは?

少し話は逸れますが、心から親友だと思える人って、実は本当に少ないですよね。どんな人が親友だと思えるでしょうか?

僕は、自分が大切にしている「価値観」や「軸」があって、お互いにそれが近いと感じるとき、それが共鳴するとき、この人は親友だなと感じるのだと思います。

裕二くんと僕は、お互い、人生の岐路に立つ度に、連絡を取ったり相談したりしてきました。「お前辞める辞めるって言ってるけど、いつ会社辞めて実家戻るんだよ?」「そういうお前は、いつ起業するんだよ?」みたいに。

 

3.2. 地元館山の活性化という覚悟

やっぱり怖いですよ。居心地の良い会社を離れて、新たな環境に挑戦することは。覚悟が必要です。

でも、彼は「地元館山の活性化」という覚悟からブレることはありませんでした。新郎くんのこの軸がブレたことを見たことは、一度もありません。

長い付き合いの中で、ただの一度もです。「自分たちの世代が、これからの地域を支えていくんだ」という責任感、自負を感じます。

 

3.3. 羨ましい、ミッションへの繋ぎ

実は、彼が「地元館山・地域の活性化」という軸をいつも持っていることが、純粋に羨ましく、また少し悔しかったんです。それは、自分に彼ほどの強い軸がなかったからです。

軸を持っていると、周りに協力者が現れて、様々なご縁が生まれますよね。

友達や先生、取引先、街の人との繋がり…。そんな何気ない出会いが、軸を持っていると、偶然として片付けられない、ある種「導かれている」としか思えない出会いに繋がることがあります。

そんな出会いが、自分の成し遂げたいことの実現に向けて、前進させる力になるんだと思います。

 

3.4 自分のミッションは何か?

新郎くんと話すと、彼のことを想うと、「自分のミッションとは何か?」について、ふと考えてしまいます。ミッションは何か。ミッションとは使命、「命を使う」と書いて使命です。自分の命をどう使うか?

彼と出会い共に過ごした大学の4年間なんて、今思えばほんの一瞬でした。20代だって、ほんの一瞬。もしかしたら、一生だってほんの一瞬かもしれません。1度しかない、一瞬しかない人生で、何に命を使うか?

新郎くんは、「地元・館山を、館山に住む人たちを、館山に関わる人たちを、盛り上げたい、ワクワクさせたい、活性化させたい」。その1点に、使命を抱いているのだと思います。

その強い想いが、いつも直接的には口に出さなくても、周りに伝播します。そういう強い想いを持つ人を支えたいと思うのが「人の本能」だと、僕は信じています。

だから、彼には彼を支えるサポーターがたくさんいます。新婦さんも、きっと新郎くんのそんな想いに惹かれて、家庭を共にしようと誓われたのではないかなと思います。

 

4. お祝い

4.1 新郎のサポーター

男同士でこんなこと伝える機会なんてないから、少し照れてしまうけれども、僕も、裕二のミッションを叶えるためのサポーターで居続けたいと思っています。

そして、僕だけでなく、今日ここに集まっておられる、こんなに多くの方々は、皆さんサポーターですよね。だから、新郎は、自分のミッションに対して、自信をもって進んで欲しい。僕も、僕自身のミッションを叶えたいと願っています。

 

4.2. 締めの挨拶

本日は、この最高に幸せな場で話をさせて頂けて、とても幸せです。新婦さん、新郎くんをどうぞ宜しくお願いします。どうぞお幸せになってください。

以上をもちまして、友人代表のスピーチとさせて頂きます。本日は誠に、おめでとうございます。

まとめ

f:id:neopathos4:20181231223522j:plain

2つ目に紹介したスピーチは、構成が難しく、スマートフォンに記載した原稿をチラ見しながら話すことになってしまった。やはり、シンプルイズベストである。

なお、基本の型を抑えつつ、言葉の使い分け等あまり細かいことは気にしなくても良いのではないかと思っている。

むしろ、普段言えない、親友に対する感謝の想いを前面に押し出すことが、新郎新婦にとって、ひいては参加者にとって、心に残るスピーチになるのではないだろうか。

読者の皆さまにスピーチの機会があった際に、参考にして頂いたら幸いだ。

結婚式場選びのおすすめサイト

結婚式場選びは、どの新郎新婦にとっても超重要ミッションであろう。

しかし、さまざまな結婚式場やプランがある中で、自分に合った結婚式を創り上げることは、まさに一大イベントだ。

そんな一大イベントを実現するための、おすすめの結婚式サイトを紹介しよう。

Hanayume(ハナユメ)

花嫁の夢を叶えるHanayume(ハナユメ) は、ローラさんのCMでお馴染みの結婚式場探しサイト。

Hanayume(ハナユメ)を使って予約すると結婚式の費用がお得になるハナユメ割が使える。

提携しているほぼ全ての式場がハナユメ割を掲載していて、条件次第では100万~200万円ほど安くなる式場もあるので、ぜひチェックして見てほしい。

プラコレWedding

スマホで簡単ウェディング診断 あなたにピッタリの結婚式プランが届く【プラコレWedding】は、スマホに自分にぴったりのプランがたくさん届く、ウェディング業界初のサービスだ。

プロのアドバイザーと無料でチャット相談ができるので、わざわざ店舗にいかなくても自分好みのプランを創り上げることができる点が特徴だ。

カリスマホスト Roland(ローランド)様から学ぶビジネス哲学

f:id:neopathos4:20180919043500j:plain

正直に言おう。僕はRoland(ローランド)様のファンだ。むしろ大ファンだと言っても過言ではない。Roland様(以下、Roland、と言いたいところだけどローランド様)とは、歌舞伎町、いやホスト業界で知らない者はいない、超有名ホストである。現在は、テレビなどマスメディアでも度々見かける機会が増えてきている。

 

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

僕も大昔にホストの端くれをやっていた者として、彼の凄さは実感できる。

ローランド様がすごいのは、ホストとしての実績だけではない。ビジネスパーソンとしても卓越した人物であるのだ。

今回は、ローランド様の各種メディアでの発言を元に、ビジネスパーソンにとって有益な示唆となるような、彼のビジネス哲学をピックアップしてみたい。

活躍する業界は違えど、必ずやあなたにとっても、ビジネスパーソンとしてのさらなる成長のヒントになる点が見つかるはずだ。

Roland(ローランド)様ってどんな人?

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

ご存知の方もいらっしゃるかと思うが、ローランド様のプロフィールを紹介しよう。

Roland(ローランド)様のプロフィール

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

源氏名:ROLAND(ローランド、過去の源氏名は東城誠)

生年月日:1992年7月27日

身長:182cm

最高売上:6,000万円(月間)、1億7,000万円(年間)

推定年収:2億円以上

愛車:ロールス・ロイス ファントム(過去には、ポルシェ、ベンツ)

愛称:ローラン、ローラ様

2018年9月時点で、なんとまだ26歳!リスペクトしかない。

Roland(ローランド)様の容姿、鍛え抜かれた肉体美

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

ローランド様は自らを鍛え上げている。

その理由については、下記で紹介するyoutubeでも発言しているが、

スタイル維持するにしても仕事の一環だから勿論頑張るし、マナーだからホストとして。

人に見られる仕事をしているんだったら、しっかり維持して、これも仕事のうち、これも仕事だと思ってる俺は今。

とのことだ。流石の一言である。

 

Roland(ローランド)様のホストとしての実績

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

2018年のbirthdayイベントでは、1晩で6,000万円という、グループの歴代売り上げ記録を樹立したとのことだ。

ちなみに、彼が所属する店舗はKGグループというグループの傘下に入っているが、KGグループとは歌舞伎町で3本の指に入る、歴史ある巨大なグループだ。そのグループで歴代記録を創ったということは、まさに驚愕である。恐るべし、ローランド様…。

このように、ローランド様は圧倒的な実力と実績を備えたレジェンドホストだということが分かるだろう。

 

Roland(ローランド)様に学ぶビジネス哲学

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

さて、ここからはローランド様の行動思考特性が、ビジネスパーソンにとって示唆になり得る部分を切り取ってみたい。

ローランド様が過去のメディア(youtube、instagram、twitterなど)で発言している内容を一通り拝見した上で、以下の3点に焦点を当てて、ローランド様の哲学を垣間見たいと思う。

  1. トップセールスになるためのマインド
  2. プロフェッショナルとしての仕事観
  3. 緻密に計算された自己ブランディング
 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

1.トップセールスになるためのマインド

ローランド様は、全国トップレベルの売上を誇る超一流ホストだ。その彼のトップセールスとしての哲学が垣間見てみよう。

 

売れるための努力を怠らない

売るためにどんな努力をしているんだ?すぐ出てこない時点でダメなんだわ、頑張ってないんだよ。自分からこれ頑張っていますって言う必要ないけど、人に聞かれたらすぐ言えるよ。

後輩ホストを1,000万円プレーヤーに育てるPJでの発言。

「自分がホストとして売れるために、どんな努力をしているのか?」

この質問に対して考え込むようでは努力が足りない、とローランド様は説いている。まさにその通りである。

 

自分に限界をつくらない

"満足"って言葉が超嫌いで、満足したら終わりだと思っているんだよね。すごい負けず嫌いだから昨日の自分に負けたくないのよ。

限界なんて、自分で決めたらその限界で終わっちゃうわけよ。

満足なんて言葉は一生使いたく無い

ローランド様は、自分に対してものすごくストイックである。超負けず嫌いであるが、それは昨日の自分に対してだ。このマインドが、ホストとして売上をつくることに対しても表れているのだろう。素晴らしい。

 

2. プロフェッショナルとしての仕事観

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

ここからは、ローランド様のプロフェッショナルとしての仕事観を見ていこう。

 

普通じゃありえないことを現実にしている、という責任感

普通女の子って、野郎と飯行くっていったら行ってやってるような感覚だと思うのね。逆に"一緒に行ってくれますか?"って世の中の男性どれだけ言われたことがあるのかって。

って考えると、どれだけ難しい仕事をしているか、どれだけ真剣にやらなきゃ、どれだけプロ意識もってやらなきゃって。人ができないことをやってるんだから。普通じゃありえないことを現実にしてるんだからさ。それはしっかりやらないとさ。

ホストクラブは、いわば高額のサービス料が発生する飲食店だ。

その一方で、店で働く従業員としてのホストの中には、プロ意識が高くない者が多く存在することも確かであろう。

Roalndは、ホストクラブという仕事の環境を冷静に受け止め、プロとしてまずは自分から律することを自覚されている。流石である。

 

自分の仕事への責任感、そして仕事道具へのこだわり

自分の仕事道具にこだわれない奴は、仕事としてプロじゃない

ローランド様が仕事で使う靴は、1足のみ。著名なギタリストの父親の教えもあり、

自分の仕事の責任を負うのは自分でいたいし、それが腕一本でのし上がっていく男のマナーであり、ルールだ

とのことだ。大変勉強になる。

  

3. 緻密に計算された自己ブランディング

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

最後に、ローランド様の自己ブランディングについて触れておきたい。

僕は、ローランド様ほど自己ブランディングが上手な人は、数少ないと思っている。ローランド様は、自分の価値の認識、すなわち他者との差別化と、ブランディングの継続の重要性を語っている。

 

人にできることはやらない

俺ってやっぱり人にできないことをやるためにいるから、誰でもできることをやりたくないのよね。

 他の人ができることを同じように自分が取り組んでも、それは自分固有の価値ではないと説いている。まさに、"Think different"を体現していると言えよう。

 

自分自身の価値を高める

「暇だよ」っていう言葉はイコールね、お前が会う時間にセール品のタグを付けているのと一緒だぞ。外すのが礼儀だ。

自分自信に稀少性を持たせることで、自身の相対的な価値が増す、ということを伝えているのだと理解した。

 

ブランディングは継続することによって創られる

ブランディングする中で、コイツといえばコレみたいな特徴的なものが欲しい

ブランディングっていうのは継続だから。例えばバニラの求人の歌ってさ、名曲でも何でもないけど頭に入る。あれは何でかっていったら、結局継続したから何だよ

何か一個のことを一つずっと継続してみる

誰よりも分かりやすいブランディングの解説、ありがとうございます。

何でも良いから1つのことを継続する、そうすることでエッジが立ち、周りの人に認知され始めるということである。大変腑に落ちました。もはや天才ですか、貴方は。

 

まとめ

 
 
 
View this post on Instagram

ROLAND®さん(@roland_0fficial)がシェアした投稿 -

 

今回は、カリスマホスト Roland(ローランド)様の実績と言動を通じて、ビジネスの哲学のヒントとなる部分を抽出してみた。

ホストは偏見で見られがちな職業だが、どの業界においても、プロフェッショナルの根底は共通する点が多分に含まれているのではないかと思う。 

正直、この記事だけではローランド様の魅力をまったく伝えきれていないので、ご興味があれば、ぜひローランド様のSNSをご覧いただければと思う。

ちなみに、ご存知の通り、ローランド様は整形している。ただし、整形からカッコ良くて当然だよね、で済ませてはいけないと思う。

ビジネスパーソンへの示唆としては、自己ブランディングや仕事のパフォーマンス向上、あるいは人生の目的観のために、家族など身近な人からどう思われようとも、大胆に行動すべきだということを見習わなければならない。

自身のキャリア構築という観点で捉えてみると、転職は大胆な行動の1つと言えるかもしれない。ちなみにローランド様も、独立に至るまでに2つのホストクラブを経験し、実績を積んできているのだ。

しかし、「転職市場に顕在化されているポジションがどのようなものであるか」を把握しておくことは、キャリア構築において不可欠と言っても過言ではないだろう。

IT・Web業界、および他業界のIT関連職種の転職エージェントの中では、ギークリーGeekly社は業界内でも一目置かれている。某大手転職媒体が主催する「転職決定人数部門」で、ギークリーGeekly社はランキングの常連であり、人と企業(ポジション)との「マッチング力」に優れていると言えるだろう。

ちなみに、僕は某大手転職媒体の転職決定人数部門で全国1位を獲得した経験があるが、ギークリー社のコンサルタントの仕事への取り組み方に、とても共感したことが印象に残っている。

エグゼクティブクラスの案件も多数保有しているため、若手の方だけでなく40代のシニア層の方にもフィットする案件に出会えるはず。実際に転職するかどうかはともかく、外部のポチュニティや自身の評価を知るためにも、「転職活動」は誰もがするべきだ。もちろん、一切無料なので一度ギークリーGeeklyに登録してみることをお勧めしたい。

【感動】排水口・風呂・水道の詰まり対策は、パイプ洗浄剤ピーピースルーFを使うべし【実体験】

f:id:neopathos4:20180918024103j:plain

排水口・風呂・水道が詰まったとき、どのように対処されているだろうか?

コンビニや薬局では、パイプユニッシュやパイプクリーナーなどが売っている。しかし、これらの商品を使ったことがある方もいらっしゃる方はお分かりであろうが、これら市販の詰まり洗浄剤は、重度の詰まりにはほとんど効果がない

僕の自宅は、築年数が長いこともあって、水道管が詰まりやすくなっている(特に髪の毛で)。そのため、市販の除去剤ではすでに効き目がなくなっているのだ。

ところが、たった1回で詰まりが完全に取れる魔法のような詰まり除去剤を発見したので、今回はそれを共有したいと思う。

排水口・風呂・水道の詰まりには、パイプ洗浄剤ピーピースルーFが最強

結論からお伝えすると、排水口や風呂、水道の重度の詰まりに対しては、パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤という洗浄剤がベストだと断言できる。

パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤

パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤

 

業務用というのが、いかにも強力そうな雰囲気だが、実際に効果は抜群だ。

また、利用方法はとても簡単である。以下、パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤の本体に記載されている使用方法を一部引用しよう。

1. ・本剤約150g(全量の1/4程度)を粉が飛び散らないよう注意しながら排水口のまわりにまいてください。

 ・薬剤の外側をに沿って温水(40〜50℃)約500〜600ml(コップ3〜4杯位)を静かに注ぎ、薬剤を排水管の中に流し入れてください。薬剤が残る場合は、温水を追加して流しきってください。

※冷水を使用すると、排水管内で薬剤が固まる恐れがあります。

2. 又は予めポリバケツなどの容器の中で薬剤を溶かしてから流し入れてください。

3. そのまま30分〜1時間あるいは、一晩放置した後、大量(バケツ1〜2杯位)の水で押し流してください。

※効果が不十分の場合は、上の作業をもう一度繰り返してください。

※詰まりや悪臭防止のためにも、月2回程度の定期的な洗浄をお勧めします。

僕は、1のやり方で本洗浄剤を利用している。すなわち、排水口の周りにパイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤をまき(特にスプーンなど使わず、直でまく)、シャワーや蛇口から温水で流すというやり方だ。

そうすると、これまで流れずに、下の階の住人から苦情が来たほど詰まっていた排水口も、たった1度で排水口の詰まりが除去できたのだ。

 

ピーピースルーFのデメリット

パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤のデメリット、問題点はなんだろうか?端的にいえば、トイレに使えないことである。

トイレはすでに水が入ってしまっているので、薬剤が固まってしまうのだ。したがってトイレの詰まりに対しては、すぐに専門業者を呼んだ方が賢明だ。

とはいえ、その他の排水口・風呂・水道の詰まりに対しては、パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤の一択だと思っている。

 

排水口の詰まりを除去する業者を呼ぶと、費用はいくらかかる?

f:id:neopathos4:20180918024225j:plain

それでも万が一、パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤を使っても詰まりが取れなかった場合、あるいはトイレが詰まってしまった場合は、どうすれば良いだろうか?

その場合は、残念ながら水道菅の状態がかなり悪いと言える。最終手段として、今すぐ水道の専門業者を呼ぶことをお勧めする。

水道の専門業者に駆けつけを依頼した場合、費用の相場はどの程度になるのだろうか?

僕が自宅に呼んで見積もりをしてもらった場合は、なんと18,000円(税別)も費用がかかってしまった。しかし、これでも都内では安値の方だと思う。状況にもよるものの、一般的には15,000円〜25,000円程度になるのではないだろうか。

なお、僕の場合は、家に来られた担当者の態度は非常に悪く、「今回、詰まり除去に使った洗浄剤は何か、教えてもらえませんか?」と聞いても一切教えてくれなかった。

結局、その場でお断りをして、パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤を使って解決したのだが、専門業者に依頼すると、人件費が発生するのでどうしても高価になってしまうのだ。

 

おすすめする水道専門業者3社

f:id:neopathos4:20180918024256j:plain

お勧めできる水道専門業者は、以下の3社だ。

水道救急センター

  • 24時間365日いつでも受付・最短30分ですぐに駆けつけ
  • 出張料金やお見積り料金も一切不要
  • 対応エリア:東京23区内(港区や世田谷から立川市、調布市まで都内、都外全域対象)、千葉、埼玉、神奈川、茨城、大阪、宮城、福島

水道修理の事ならクリーンライフ

  • 全国対応
  • 完全事前見積り
  • 電話見積もり・キャンセル料無料/クレジットカード対応可能/営業時間365日

確かな実績【水道修理屋】

  • 業界最安値に挑戦
  • お客様満足度94%(2015年)
  • 全国対応

水周りのトラブルは、価格のみならずスピードも重要だ。呼んですぐ駆けつけてくれる業者を選ばれると良いだろう。

 

まとめ:まずはピーピースルーFを利用し、ダメなら専門業者を呼ぼう

f:id:neopathos4:20180918024527j:plain

排水口の詰まりの多くは、パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤

を使用すれば解決するだろうと思う。それくらい強力な洗浄剤だ。

ただし、それでも詰まりが除去できなかったり、トイレの詰まりを除去したいという場合は、迷わず上記のような水道専門業者に見てもらうことをおすすめしたい。

【27/31杯】1ヶ月間の野郎ラーメン生活を振り返る(オチあり)

ついに野郎ラーメン生活が終わったので、今回のタームで食べた野郎ラーメンをまとめておこう。

野郎ラーメン生活とは

野郎ラーメン生活とは、約9,000円で1ヶ月間毎日、野郎ラーメンが食べられるという、ラーメン業界初のサブスクリプションモデルのサービスだ。

www.neopathos4.com

この度、人生で3回目の野郎ラーメン生活が終わったので、記録を振り返りたい。 

1杯目 

f:id:neopathos4:20180911093234j:plain

Twitterに記録し忘れたが、8月9日よりスタート。

2杯目

3杯目

4杯目

5杯目

6杯目

7杯目

8杯目

9杯目

10杯目

11杯目

休み

別のラーメン(休み)

12杯目

13杯目

14杯目

15杯目

16杯目

17杯目

18杯目

休み

19杯目

20杯目

21杯目

22杯目

23杯目

休み

会食のため食べられず

 

24杯目

25杯目

26杯目

27杯目

1杯あたりのコストは、なんと333円!これは非常にお得だ。

ちなみに、この1ヶ月間で、体重はまったく変化していない。野郎ラーメン生活、素晴らしいサービスだ。

…と思いきや。

悲報:野郎ラーメン生活2ヶ月目突入!

野郎ラーメン生活が終わったと思いきや、なんとサブスクリプションモデルの術中にすっかりハマってしまい、自動課金の契約を解除し忘れてしまった。。そのため、野郎ラーメン生活2ヶ月目(計4回目)がスタート。

ぜひ継続課金の解約し忘れには、ご注意いただきたい…とほほ

さすがに体脂肪がやばくなりそうなので、脂肪とコレステロールを抑える伊藤園 カテキンジャスミン茶 飲もうっと。

【最強のアフィリエイトサイト】エイチームのメディア事業が驚異的な成長を遂げているので徹底解剖してみた

株式会社エイチーム 決算説明資料 2018年7月期 通期

株式会社エイチーム 決算説明資料 2018年7月期 通期

東証一部上場企業のエイチームが、2018年の通期連結決算を発表した(2018/9/7)。従来の主軸だったエンターテインメント(主にスマフォアプリなどのゲーム)事業の売上高を、決算発表以来初めてライフスタイルサポート事業が上回ったことが話題になっている。

エイチーム社のライフスタイルサポート事業は、いわばアフィリエイト事業である。

どういうことかと言うと、自社のWebメディアにアフィリエイト広告(成果報酬型の広告)を掲載し、Webサイトに訪れたユーザーが広告をクリックし、広告主の目的に合致する行動を行った結果、広告主からエイチーム側に成果報酬が発生するビジネスモデルだ。

個人ではブログなどでアフィリエイトビジネスを行っている人は多数いるが、それを組織的に行っている企業の代表格が、エイチームのライフスタイルサポート事業なのだ。

そして、この事業がものすごく事業規模が成長していることが、エイチーム社が発表した決算で明らかになったので、今回はその経営数字やビジネスモデル、稼ぎ方について徹底解剖してみようと思う。

なお、僕自身、同様のビジネスモデル(BtoBtoCのリボンモデル)のWebサービスを運営していた経験があるので、その経験を踏まえて記載しているが、分析に使った情報はすべて公開情報に基づいている。

本記事はtwitterで多くの方に拡散頂いたので、一部をご紹介したい。御礼申し上げます!

くまっぷさん

 

マナブさん

 

f:id:neopathos4:20180909040440j:plain

ライフスタイルサポート事業の経営分析

ライフスタイルサポート事業の内容は、決算書によれば以下のとおりだ。

「有益な情報の提供」を目的として、「人生のイベントや日常生活に密着した比較サイト・情報サイトなど様々なWebサービスを運営」

具体的には、以下のようなWebサービスを運営している。

*オレンジの下線は筆者注記

f:id:neopathos4:20180909215031p:plain

エイチーム社は10以上の Webサービスを展開しているが、ライフスタイルサポート事業の売上の大多数を占めるのは、以下の4つだ。

  • 引っ越し侍(引っ越し関連)
  • ナビクル(自動車関連)
  • Hanayume(ブライダル関連)
  • ナビナビキャッシング(金融メディア)

ところで、これらのWebサービスがどの程度の売上・利益を生み出していると思うだろうか?通期決算サマリーを見てみよう。

*オレンジ線は筆者の注記

なんと、売上…約190億円/年、セグメント利益…約31億円/年という、異次元の高収益事業に成長しているのだ。なお、セグメント利益とは、ライフスタイルサポート事業内での営業利益(粗利 - 販管費)を指すと思われる。

それでは、ライフスタイルサポート事業の売上の内訳を見てみよう。

 

決算書をベースにした4つのメディア毎の推定売上

直近の2018年度の年間売上を見てみると、大まかには以下のように読み取れる。

  • 金融メディア…58億円
  • 引越し関連…48億円
  • 自動車関連…34億円
  • ブライダル関連…33億円
  • その他…5億円

*定規で長さを計っただけなので、必ずしも正確ではないことに留意いただきたい

特に、金融メディアの成長が著しいことが読み取れる。年間で約60億円も売上を作るメディアは、日本でも有数だろう。

ちなみに、ライフスタイルサポート事業のセグメント利益率は、15%前後で推移している。インターネットビジネスとしては、決して高い利益率とは言えないが、広告への投資と新規事業への投資を行い、勝ちパターンを模索していると解釈できる。

なお、エイチームの会計年度のQ3は2月〜4月であり、この期間は転居などのライフイベントの期間と重なるため、引越し需要などの影響で売上が伸びる傾向にあることを補足しておこう。

 

エイチーム社のライフスタイルサポート事業のビジネスモデル

それでは、これらのWebメディアは、どのようにして収益を作っているのだろうか?


上記のライフスタイルサポート事業のビジネスモデル(左端)の通り、原則としては送客報酬型で、例外として成功報酬型で手数料を獲得している。後述するが、キャッシュポイントまでの時間軸が短い、送客報酬型のビジネスモデルが中心である点が、ライフスタイルサポート事業の高収益を支えていると言えよう。

それでは、いよいよ高収益体質のWebサービスである、エイチームの金融メディアの代表格「ナビナビキャッシング」を解剖してみよう。

 

ナビナビキャッシングのビジネスモデル

ナビナビキャッシングのビジネスモデルは、とてもシンプルだ。

ナビナビキャッシングのWebメディアに掲載する広告主、すなわちキャッシングサービスを提供する消費者金融に対して、見込みユーザーを送客し、そのユーザーが消費者金融会社の審査を通過して、キャッシングカードが発行されれば、消費者金融会社からナビナビキャッシングに対して、アフィリエイト報酬を付与する、というものだ。

要するにアフィリエイトサイトであり、個人が運営するサイトと仕組みは何も変わらない

なお、大手消費者金融のアフィリエイト案件は、原則としてa8などのASPでは非公開になっており、プログラム検索はできない。

ただ、こちらの金融アフィリエイターさんのブログによれば、成功報酬は6,762円/件である。ナビナビキャッシングの場合、獲得実績が豊富であるはずなので、広告主側が特別単価を張って、10,000円〜15,000円/件 程度の報酬額に上がっていることは、可能性として十分あり得る。

それでは、なぜナビナビキャッシングは、年間で58億円もの売上を上げることができ、かつ利益が8.7億円(利益率15%)も取れているのだろうか?例によって、3Cのフレームワークに沿って分析してみよう。

 

ナビナビキャッシングの経営分析

f:id:neopathos4:20180909041356p:plain

 Customer(市場、顧客)

まず、ナビナビキャッシングの市場ドメインは、アフィリエイト広告市場だ。アフィリエイト広告市場の概要に関して、矢野経済研究所がデータを公表している


アフィリエイト広告市場は右肩上がりに伸びており、2017年度は2,275億8,700万円という巨大市場に成長していることが分かる。

市場規模の成長の主な要因は、成果報酬型の広告のため、広告主にとってリスクが低い(コストパフォーマンスが高い)、およびスマートフォンの普及によるインターネット広告市場の拡大という点が挙げられるだろう。

そして、成長するアフィリエイト広告市場の中でも、特に大きな市場規模を誇る4つのジャンルが存在する。

  • 金融(クレジットカード、キャッシング)
  • 転職(看護師、薬剤師、その他一般、派遣)
  • エロ(精力サプリ)
  • 美容健康(脱毛、美容、エステ、サプリ等)

これらは、アフィリエイト界の四天皇とも呼ばれている(笑)。

ただし、アフィリエイト広告事業の売上は、検索でいかに上位表示できるか(SEO)による部分が大きいため、Google神の検索アルゴリズムの動向が、事業の収益に大きな影響を及ぼすのだ。

直近では、2018年8月1日に、Googleが コアアルゴリスムのアップデートを実施しており、特に「YMYL」と「E-A-T」を強化しているものと見られている。このGoogleのアルゴリズムの変更は、各社のアフィリエイト広告事業に大きな影響を及ぼしているので、少し解説しておきたい。

YMYLとE-A-T

f:id:neopathos4:20180909041457p:plain

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の頭文字を取ったGoogleの造語で、「お金や生活に関連するジャンル」を指している。

検索ユーザー自身やユーザーの生活に直結する重要なテーマのため、それ相応の高品質なコンテンツでないと検索で上位表示をさせない、という意図だ。

それでは、高品質なコンテンツとは、具体的にはどういうことだろうか? それを表現するキーワードが、E-A-Tというものだ。

E-A-Tとは、

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

の頭文字を取った、これまたGoogleの造語だ。

Googleは「専門性が高く、権威があり、信頼できるコンテンツを高く評価する」という方針を表明しており、Google検索品質評価ガイドラインにも記載されている。

当然、金融メディアであるナビナビキャッシングは、Googleの検索アルゴリズムのYMYLの影響をダイレクトに受けている。ただ、多くの個人アフィリエイトサイトが圏外に飛ばされたようだが、ナビナビキャッシングは依然として上位表示されている。

f:id:neopathos4:20180908200349p:plain

「キャッシング」というビッグワードでの検索結果(12,700,000件)。公式サイトが上位を独占する中で、8位を獲得している(2018年9月8日時点)。

YMYLのジャンルのWebサイトをGoogleで上位表示させるためには、高品質なコンテンツ(E-A-T)を創ることが不可欠だ。

それでは、実際にナビナビキャッシングを研究し、E-A-Tの観点から、競合のアフィリエイトサイトと比較してどんな工夫を行っているのかを見てみよう。

 

Competitor(競合優位性)

おさらいすると、E-A-Tとは、

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

という3つのポイントであり、E-A-Tを抑えたWebサイトを上位表示させるとGoogleは表明している。

実は、エイチームは、ナビナビキャッシングがE-A-Tを満たすことをGoogleにアピールするため、Webサイト上の至るところで工夫している。

Expertise(専門性)

まず、Expertise(専門性)に関しては、あるテーマに対して、Webサイトが必要十分に知識を提供しているかがポイントだ。

Googleが正解を述べているわけではないので諸説あるが、僕の意見としては、Webサイトのカテゴリーに網羅性があり、かつそれぞれの項目の内容が深掘りされていることが、専門性の有無に大きく影響するのではないかと考えている。

そのため、雑記ブログよりも、Webサイトが特定のテーマに特化している方が、検索上位を狙いやすいはずだ。

以下は、ナビナビキャッシングのフッター(カテゴリーリスト)だ。大カテゴリーから小カテゴリーまで、キャッシングに関する知識が幅広く網羅されていることが読み取れる。

f:id:neopathos4:20180908214838p:plain

Authoritativeness(権威性)

次に、Authoritativeness(権威性)は、この人・このサイトが言うのなら正しい情報だろう、と思わせることがポイントだ。

たとえば「業界の権威」という用語があるが、それは当該業界で実績を積み重ねてきた人物を指す。あるいは、医者は大学の医学部を卒業し、国家資格を取得して研修期間を経た医療のプロフェッショナルであるから、権威があると見なされる。

同様に、ナビナビキャッシングでは、記事はファイナンシャルプランナーが執筆していると表現している。

f:id:neopathos4:20180908201647p:plain

仮に、嘘をついて「執筆者はファイナンシャルプランナーです」などと言ってもGoogle(のクローラー)には分からないのではないか?という疑問が湧くかもしれない。この問題に関して、Googleは被リンクを獲得しているかを重視している(ただし、パッと見た限り、K&T FP事務所という法人は見つからなかったが…)。

Trustworthiness(信頼性)

最後に、Trustworthiness(信頼性)は、このWebサイト自体、あるいは記載されている情報は、信頼できる人・法人が作っている情報だと思わせることがポイントだ。

それでは、ナビナビキャッシングが信頼性を担保しようとアピールしている点を見てみよう。

まず、運営者情報に注目しよう。

f:id:neopathos4:20180908233701p:plain

運営会社はもちろん、設立日、代表者名、そして住所や電話番号まで明記されている。ほとんどのアフィリエイトサイトでは、運営者名や住所や連絡先は記載がないか、曖昧な情報となっていることとは対照的だ。

そして、サイト担当者の林さんの経歴まで記載されていることには、正直驚いた。

f:id:neopathos4:20180908233912p:plain

また、コンテンツ制作理念に関する記述もある。

こういった記載も、ユーザーに安心感をもたらし、それがWebサイトへの信頼に繋がるものと思われる。

f:id:neopathos4:20180908234010p:plain

また、信頼性を高める施策は、ランキングにも反映されている。

f:id:neopathos4:20180909011036p:plain

アフィリエイトサイトには、おすすめのアフィリエイト商材をランキング形式にして紹介している場合が多い。ただし、このランキングは、アフィリエイト報酬額の高い順番に沿っていることが大半だ。この恣意的なランキングは、ユーザーを欺くとして、Googleからの評価にマイナスに影響すると言われている。

その点、ナビナビキャッシングでは、客観的なリサーチ結果に基づいてランキング化している。

f:id:neopathos4:20180909014428p:plain

このように、E-A-Tの観点からユーザーに対して高品質なコンテンツを提供し、その結果Googleからの評価を高めて上位表示を実現するため、さまざまな工夫に取り組んでいることが分かる。

 

Company(自社のコアコンピタンス)

さて、3Cの最後はCompany、自社のコアコンピタンスについて、決算資料を元に解説していこう。 

f:id:neopathos4:20180909024904p:plain

ナビナビキャッシングのようなアフィリエイトメディア事業のKPIとして、上記の通り、①利用件数、②ARPU、③CPAという指標を公開している。それぞれ簡単に見ておこう。なお、もちろん社内ではより細かいKPIの管理を行っているはずだ。

  • 利用件数

各サービスの利用件数のうち、売上が発生した件数の合計

  • ARPU(Average Revenue Per User、アープやエーアールピーユーと呼ぶ)

利用者1人・組あたりの売上高=セグメント売上÷①利用件数

  • CPA(Cost Per Acquisition、シーピーエーと呼ぶ)

顧客獲得1人あたりの広告単位=広告宣伝費÷①利用件数

このARPUとCPAの差分が、獲得顧客1人あたりが生み出す利益額となる。

例によって、上記決算書(FY2018 Q4)のスライドを定規を使って測ってみると、

  • ARPU…11,647円
  • CPA…6,353円
  • 1顧客あたりの利益額…5,294円

となる。つまり、ナビナビキャッシングが顧客を1名獲得すると、5,294円の利益が生まれるという仕組みになっているということだ。

インターネットメディアは、このARPUとCPAの差分をいかに広げるかという点について、日々改善活動を行っている。言い換えれば、いかにしてARPUを高めて、CPAを下げるか、ということだ。

ビジネスモデルから紐解く、ARPUの上げ方、CPAの下げ方

KPI改善の具体的なアクションは、ビジネスモデルから紐解くと分かりやすいだろう。

先ほども触れた通り、エイチームのライフスタイルサポート事業のビジネスモデルは集客したユーザーを広告主(クライアント)にマッチングさせるBtoBtoCだ。リクルート社が得意とする、いわゆるリボンモデルである。

f:id:neopathos4:20180909043036p:plain

リボンモデルは、クライアントサイド、ユーザーサイド、マッチングの3つに分かれており、それぞれKPIを設けていて、日々改善が繰り返されている。

  • クライアントサイド(顧客数、成果報酬単価、送客数・率)
  • ユーザーサイド(ユーザー集客数=Webマーケ、SEO、広告)
  • マッチング(送客率、成約率アルゴリズム&カスタマーサポート&UI/UX)

さらに、先ほどキャッシュポイント、すなわち成果発生のタイミングについて触れたが、これは事業収益に大きな影響を与える。当然、メディア運営者にとっては、キャッシュポイントは短い方が良い。

具体的には、キャッシュポイントの早い順で、以下のビジネスモデルが存在する。

広告モデル > 送客モデル > 成約モデル

広告モデルは、純広告と呼ばれるように、メディアに広告を掲載することが役務である。リクルート社のように、メディア側の影響力が強い場合、この広告モデルが成り立つケースが多い。TVのCMや雑誌の広告も、このタイプだ。

送客モデルは、見込み顧客(リード顧客)の情報をクライアントに繋いだ時点で成果が確定するモデルだ。エイチームが運営するメディアの主なビジネスモデルが、この送客モデルだ。

たとえば、引越しの一括見積もりサービス「引越し侍」は、引越しを検討しているユーザーに対して、最大10社の引越し会社を紹介するサービスだ。

エイチーム側は、引越し会社に対してユーザーの個人情報を伝えた時点で、成果報酬単価(円)×紹介社数(件)の成果報酬(ARPU)が獲得できる。

そして、成約モデルは、もっとも成果確定までの距離が遠いモデルだ。おそらくナビナビキャッシングは、成約モデルであろう。ユーザーが消費者金融会社のLPから問い合わせただけでは成果として見なされず、審査を通過して実際にカードを作ったタイミングで、初めて成果発生となるモデルだ。

成約モデルは、広告主からするとまったくリスクがないので喜ばれるが、メディア側からすると、集客した時点では売上に繋がるか不透明であるため、成約率をいかに高めるかが重要なポイントとなる。すなわち、マッチング力の改善が肝になるモデルと言えよう。

そして、エイチーム社は、リボンモデルの3つの要素である、クライアントサイド、ユーザーサイド、マッチング力のそれぞれのKPIを改善するノウハウと実践力が秀でているように見受けられる。

実際のところ、主なKPIの四半期推移のグラフを見ると、ARPUとCPAの差分が近年で拡大していることが見て取れる。

 

まとめ

f:id:neopathos4:20181016234038p:plain

今回、エイチーム社の決算資料に基づいて、ライフスタイルサポート事業の経営分析をしてみたが、正直なところ、現時点で死角は見当たらないと僕は思っている。

インターネットサービス、特にプラットフォームやメディア事業はwinner takes allと言われるが、エイチーム社は「引越し侍」と「ナビクル」でトップシェアを取っており、「ナビナビキャッシング」と「Hanayume」もトップ3を争う位置に付けていることは想像に難くない。

また、決算資料にも記載されているが、住宅売買や「終活」など、新規事業も幅広いジャンルで仕込んでいる。特に、他社が上手くいっているジャンルに後発で参入し、既存のノウハウを転用してシェアを奪おうとしているように見える。

メディア事業を展開する企業や個人アフィリエイターの方は、ぜひエイチーム社のライフスタイルサポート事業が展開するWebメディアを研究し、そのノウハウを参考にした上で、ぜひ別のドメインで戦うことをお勧めしたい。勝ちパターンが見つかるや否や、TVCM含めてじゃんじゃん広告費を投下し、パワーゲームになることが容易に想像できるからだ。

なお、エイチーム社の決算資料は、経営の結果としての数値だけでなく、ビジネスモデルやKPI、将来的な展望にも言及されており、分かりやすく、とても好印象を受けたことを付記しておきたい。

 

ちなみに、エイチーム社を含めIT・Web業界の成長企業は、積極的な採用を行っている(2019年現在)。タイミングにも寄るものの、こういった成長企業では、自身のキャリアの幅を拡げることに繋がる、魅力的なポジションが得られる可能性が高い

IT・Web関連職種の転職エージェントの中では、ギークリーGeekly社は業界内でも一目置かれている。某大手転職媒体が主催する「転職決定人数部門」で、ギークリーGeekly社はランキングの常連であり、人と企業(ポジション)との「マッチング力」に優れていると言えるだろう。

ちなみに、僕は某大手転職媒体の転職決定人数部門で全国1位を獲得した経験があるが、ギークリー社のコンサルタントの仕事への取り組み方に、とても共感したことが印象に残っている。

エグゼクティブクラスの案件も多数保有しているため、若手の方だけでなく40代のシニア層の方にもフィットする案件に出会えるはず。実際に転職するかどうかはともかく、外部のキャリア・オポチュニティや自身の評価を知るためにも、「転職活動」は誰もがするべきだ。もちろん、一切無料なので一度ギークリーGeeklyに登録してみることをお勧めしたい。

 

AIによって「遊び」は「仕事」になるのか?その論理を繋げてみた

f:id:neopathos4:20180901152524j:plain

巷では、

「今後、AIは人間の仕事を代替していき、仕事はどんどんなくなっていく。これからは、遊びが仕事になるのだ」

という言説がまことしやかに囁かれている。

こういった主張に対して、

「いやいや、さすがにそんなことは起こり得ないよ。みんなが遊びだしたら、社会が回っていかないよ」

という典型的な反論がある。

どちらも、一見正しいように見えるが、実際のところ、どちらがより確からしい未来を表現しているのだろうか。

今回は「遊びが仕事になる」という主張を、自分なりに噛み砕いて整理してみようと思う。

結論から言えば、「風が吹けば桶屋が儲かる」とまではいかないが、それくらいの論理展開の粒度で、「今後は、遊びが仕事になる」と言えそうだと、僕は考えている。

AIが代替するタスク

f:id:neopathos4:20180901152809j:plain

まず、現状の社会システムにAI(人工知能)が浸透していくことは、不可逆であろう。

AIとは何かという議論は尽きないが、ここでは「機械による知的な情報処理」と端的に定義しておこう。

AIは難しく捉えられがちだが、身近にあるもので言えば、自動販売機はAIの先駆けだと言えるだろう。人間がお金を投入し、商品を選択する行動に対して、商品を送り出すという処理が行われている。

同様に、自動改札機もAIの一部だと言えそうだ。乗客の切符や電子マネーのデータを読み取り、降車駅で精算処理を行う。「機械による知的な情報処理」が、日常生活で行われている事例だ。

これらのタスクは、以前は人間が行う仕事だったが、今は機械に代替されている。あるいは、地方に行けば、駅員さんが手で切符を切っているが、都内ではそういった光景は見られない。

別の事例では、コンビニのアルバイトが象徴的だ。従来は当然のように日本人が働いていたが、都内では日本人以外のアジア系のアルバイトのかたが圧倒的に多い。

もちろん全体的な労働力不足という別の問題はあるが、ポイントは日本人の仕事が海外の(時給単価が安い)人に代替されているという点にある。

そして、ゆくゆくはamazonの小売店舗や中国の一部の店舗のように、店員不在の小売店が増えることも十分予想できる。

 

AIはコモディティの対象を拡大させる

f:id:neopathos4:20180901152941j:plain

ここまでの話をまとめると、日本人の仕事が、どんどん機械や海外人材に置き換えられているということだ。

これは何を意味するだろうか?

すなわち、コモディティ化した仕事は、機械にリプレースされていく、ということだと僕は考える。なお、コモディティとは「一般化したため、差別化が困難となった製品やサービス」を指している。

もっと言えば、AIはコモディティの対象を急拡大させている。従来は、機械が単純作業をリプレースしてきた背景があったが、AIは複雑な情報処理業務もリプレースしていく。テキスト情報だけでなく、画像認識や音声認識系のタスクも、AIが機械学習することを通じて処理し始めているのが現状だ。

 

AIが代替できないもの - 「人間らしさ」と「エモーショナルな何か」

f:id:neopathos4:20180901153210j:plain

「コモディティ化した仕事は、機械にリプレースされていく」、そして「コモディティの対象は拡大していく」ということが正だとすると、今度は「コモディティでない仕事とは何か?」という問いが生まれてくる。

これにはいくつかの観点があるだろうが、僕はコモディティではないと言えそうな共通項として、

・人間的(その人らしさ)

・感情的(エモーショナルな何か)

という点が挙げられると思う。

人間的とは、(少なくとも従来の)機械には感じられなかった、親しみやすさ、繊細さ、受け手の意図をくみ取ったレスポンス、個別具体性といった点が思い浮かぶ。

そして、「感情的」という点に注目してみよう。感情とは、喜怒哀楽を指している。その中でも、喜(喜び)と楽(楽しみ)は、人間にとって好ましい感情だ。逆に、怒(怒り)と哀(哀しみ)は、あまり積極的に摂取したい感情ではない(当たり前体操)。

すなわち、「喜び」と「楽しみ」を提供するサービスはAIに代替されづらく、サービスの受け手がお金を払ってでも得たい体験であり、今後ビジネスのポテンシャルが高いと言えるのではないだろうか。

それらは、一般的に「エンターテイメント」と言われている。

これらをまとめると、その人らしさが見てとれるエンターテイメントの提供は、機械に代替されづらく、サービスの受け手にとって価値が感じられ、お金を支払う対象となり得る。

そして、このようなエンターテイメントとは、もはや遊びと仕事という概念の垣根がきわめて曖昧になってくるのではないだろうか?

たとえば、お寿司が大好きで、趣味で自分のブログに食レポを載せ続けていた人がいる。この人は、年間100日もさまざまな寿司屋に通うくらいの寿司マニアなので、売れている店とそうでない店の違いが何であるのか、なぜお客さんが途絶えないのか、といった情報が、寿司屋の店主よりも情報通になってくる。

その結果、ある寿司屋から、経営コンサルティングの仕事の依頼を受けたという事例がある。

このように、サービスや製品の消費もするし、一方で誰に何かの価値を提供する、いわゆる「プロシューマー」がますます増えてくることは想像に難くない。このようなプロシューマーにとっては、もはや遊び=仕事だと言えるのではないだろうか。

 

まとめ - 「遊び」は「仕事」になる

f:id:neopathos4:20180901153334j:plain

AIによって「遊び」は「仕事」になるのか、という問いについて論じてきた。まとめると、以下のとおりだ。

  • コモディティな仕事は、機械にリプレースされる
  • AIは、コモディティの対象を拡大させる
  • コモディティでないものとは、人間的、感情的な何か
  • 感情、特に喜びと楽しみを提供するサービス(エンターテイメント領域)は、ビジネスのポテンシャルが高い
  • その人らしさが見てとれるエンターテイメントの提供者は、もはや自身が遊びをしていると言える(=プロシューマー)
  • プロシューマーにとっては、「遊び」は「仕事」になる

AIが日常生活だけでなく、仕事の領域にも普及した世界観では、時間軸はさておき、人間の仕事は、本当に「遊び」になるのだろうと思う。

 

なお、「仕事」が「遊び」になるまでの移行期間は、遊びと同時に仕事もしなければならない。IT・Web領域のポジションでキャリアアップを検討している人にとっては、ギークリーGeekly社が実績を出していることで有名だ。

エグゼクティブクラスの案件も多数保有しているため、若手の方だけでなく40代以降のシニア層の方にもフィットする案件に出会えるだろう。

IT・WEB・ソーシャルゲーム業界専門の転職支援 Geekly

英語が苦手でも大丈夫!英語での打ち合わせを乗り切るたった1つのポイント

f:id:neopathos4:20180831145459j:plain

あなた自身の英語力があまりないにも関わらず、海外のビジネスパーソンと英語で打ち合わせをする機会が訪れたことはないだろうか?

誰か英語ができる同僚などが同席してくれれば良いが、場合によっては、1on1での打ち合わせを行う機会もあるかもしれない。

僕もそういった機会がしばしばある。自分の英語力は決して高いわけではない(TOEIC的には600点あるか不明。特にリスニングが壊滅的)が、あまり向こう見ずな性格なので、何とかなるだろうと思い、mtgをセットしてしまうのだ。

とはいえ、当初はほとんど会話になっていない状態だった。相手から質問が来ても、質問だと気づかず、「yeah」などと返答してしまい、「(こいつ分かってないな…)」と思われることもよくあることだ。

でも、「自分は英語が出来ない…」と思って、英語での打ち合わせに拒否反応を示してしまうことはもったいない。仕事のチャンスや、人脈の幅が広がる可能性があるし、今後ますます英語を使う機会が増えることは、ほぼ確実と言えるからだ。

僕自身は、英語を使ってより仕事の幅を広げたいと思い、たいして英語が出来ないにも関わらず、仕事で英語を使う機会を意図的に増やし、試行錯誤を続けている。その結果、今ではそれなりに英語での打ち合わせを乗り切ることが出来るようになっている。

では、どうやって乗り切っているのか。結論を先に言ってしまうと、ポイントは打ち合わせの事前に、準備をしっかり行うことに尽きる。準備さえ十分にしておけば、英語が苦手でも、英語の打ち合わせは乗り切れるのだ。

この記事に書いている「英語の打ち合わせを乗り切るポイント」を押さえておけば、英語が苦手でも、十分に英語での打ち合わせをこなすことが出来るだろう。

今回は、英語があまり出来なくても、英語での打ち合わせを乗り切るための準備の仕方と当日の心構えについて、伝えていこうと思う。

英語での打ち合わせ前に行うべき事前準備

f:id:neopathos4:20180831145650j:plain

前提として、英語でのコミュニケーションが十分にできない状態であるということは、すなわち、当日のアドリブでのコミュニケーションは出来ないということだと、認識しておこう。その前提で打ち合わせに臨むことが、英語での打ち合わせを上手く乗り切る立脚点になる。

アドリブが効かないとなると、やるべきことは1つだ。事前に、徹底的に準備をするに尽きる。アドリブが必要ないレベルで準備をしておけば、当日の打ち合わせは、想定通りの展開になるはずだ。

事前準備をするに当たって、特に意識すべき点は、以下の3つだ。

  • 面談相手の会社、および相手のバックグラウンドを徹底的に調べる
  • こちら側の提案内容を、予め英語でまとめておく
  • mtgのシナリオを想定し、事前に相手とagendaを共有しておく

まず、事前に相手に関する知識を取得しておかなければ、馴染みのない専門用語が多発し、混乱してしまうに違いない。

具体的には、相手の会社の事業内容や、相手のバックグラウンドを把握し、キーワードとなる単語やフレーズを、英語で理解しておくことが必要だ。そうすることで、当日相手が話を始めた際に、相手の発言を単語・フレーズ単位で理解することが出来るはずだ。

次に、当日の打ち合わせ時に自分/自社は何を成し遂げたいのか、何を主張したいのかを英語で明確にしておくことが肝心だ。自己紹介で終えたいのか、何か協業したいのか、セールスしたいのか、あるいは先方のサービスを購入したいのか…打ち合わせの目的は様々だが、その時間で何を実現したいのかを、予め明確にしておくべきだ。

当日もっとも伝えたいメッセージ・ゴールはこれ、そのための補足情報はこれとこれ、というように、事前に英語で文章を作成しておこう。

最後に、用意したメッセージや当日確認したい内容を、短文にまとめて、agendaとして事前に打ち合わせ相手と共有しておこう。そうすることで、当日はagendaの内容に沿って議論を展開できるようになるはずだ。すなわち、英語で予想外の展開になり、会話が理解できなくなる、という事態になるリスクを減らすことができるだろう。

 

 当日の心構え

f:id:neopathos4:20180831145900j:plain

そうは言っても、いくら準備しても慣れない英語での打ち合わせは緊張するのではないだろうか。そこで、英語で打ち合わせする際の、当日の心構えについても記載していきたい。

まず、ゆっくりかつシンプルに話してもらうよう、打ち合わせの冒頭で相手に伝える(念押しする)ことが大事だ。英語としては、こんな感じでも十分伝わる。

I can't speak and listen English well, so I'm happy that you talk simple and slowly.

冒頭でこんなことを言って、相手に嫌な顔をされないだろうか?と思うかもしれない。

でも、それは杞憂だ。相手は、英語がネイティブでない人との会話は日常茶飯事だから、これくらいは常識の範囲として受け止めてもらえるだろう。

また、打ち合わせ中に細かい部分が聞き取れなくても、大まかな文意が理解できれば良しとすることも大事だ。相手が話している内容を1〜10まで理解する必要はなく、相手が伝えたい主要なメッセージさえ理解できれば十分である。むしろ、あまり細部にこだわることなく、話のテンポを意識した方が良いと言えよう。

そして、こちら側の英語での発言は、出来るだけシンプルな表現で伝えることを心がけよう。具体的には、ItやThereなど「物」を主語にせず、「人」を主語にするように意識することで、圧倒的にメッセージを伝えやすくなるだろう。格好つけてオシャレな言い回しをするのは、もっと英語での会話に慣れてからにしよう。

この発想は、会話もメールも 英語は3語で伝わりますという本を読んで得たものだ。英語でのコミュニケーションに苦手意識を抱えている人は、確実にオススメできる本だ。

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

 

海外との通信手段は、Zoomがオススメ

最後に、海外のビジネスパーソンとビデオ会議で打ち合わせする際の、便利なツールを紹介しよう。ご存知の方も多いと思うが、僕はZoomをオススメしたい。

Zoomの使い方については、多くの方が分かりやすく解説してくれているので、以下のような記事を参考にされると良いだろう。

zoom-kaigi.com

僕が思うZoomの良い点は、主に以下の3点だ。

・アプリをインストールせずに、無料で会話できる(ただし、3人以上だと40分まで)

・ビデオでのコミュニケーションでも、スムーズにコミュニケーションが取れる

・映像の録音が可能

その場ですべての内容が理解できなくとも、Zoomを使えば録画できるので、後で見返すことで理解を深められる点が良い。

 

まとめ

f:id:neopathos4:20180831145949j:plain

今回は英語が苦手でも、英語での打ち合わせを乗り切るポイントをお伝えした。すなわち、事前の準備が大事だというシンプルな話なのだが、よく考えるとこれは日本語での会議でも同じことが言えるだろう。

日本では、agendaを用意せず、会議の目的が事前に整理されないまま、報告事項が大半を占める会議が多い印象を受ける。

本来、agendaを会議の参加者で共有し、何を議論し何を決めるべきなのかを明確にしておけば、議論が想定の路線からズレることはないはずだ。

事前の準備をしっかりする。それだけで、英語はもちろん、日本語での会議の生産性も格段に上がるので、ぜひ試してみて欲しい。

 

グローバルな環境で働くことに興味のある方へ

もしあなたが外資系・グローバル企業でのキャリアオポチュニティに関心があるなら、ロバート・ウォルターズは適切なサポーターになるだろう。

ロバート・ウォルターズは、「英語を使った求人」「グローバル人材」に特化している、ロンドン発の外資系転職エージェントだ(日本含め、28カ国で展開)。

同社の最大の特徴は、外資系・日系グローバル企業と強いコネクションを持っており、他社エージェントと比べ「英語を使う高収入求人」を多数抱えている点。

エグゼクティブクラスの案件も多数保有しているため、若手の方だけでなく50代のシニア層の方もフィットする案件に出会えるはずだ。

実際に転職するかどうかはともかく、外部のポチュニティや自身の評価を知るためにも、転職活動は皆がするべき。

当然無料なので、一度、ロバート・ウォルターズに登録してみてはいかがだろうか。

ロバート・ウォルターズ

【書評】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている(ふろむだ)

f:id:neopathos4:20180825203931j:plain

いまtwitterを始め、ものすごく話題になっている本がある。ふろむだ氏の書籍「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」だ。

amazonでは品切状態だったが、3件目のリアル書店で遂に発見したので、即買い&即読了した。

結論としては、これからの「個の時代」のバイブルとなる本だと思ったので、特に印象的だったポイントをまとめておきたい。

なぜ大したことない人が、現実では成功しているのか?

この本を読みたいと思った理由は、かねてからの自分の疑問、問題意識に基づくものだ。

すなわち、

「なぜ◯◯さん(想像にお任せしたい…)のような、大して価値提供をしてなさそうな人が、SNSで影響力があったり、サロンなどで成功して大金を稼いでいたり、はたまた政府の何かの検討委員会のメンバーになっていたり出来るのだろうか?」 

 という疑問だ。

あるいは、大企業に務める知人たちからよく聞くように、

「企業の不思議なところは、なぜかまったく仕事が出来ない人間が昇進することだ」

という疑問でもある。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているという本は、これらの疑問に対して、認知心理学の理論的な裏付けをベースに解説する、極めて実用的な本だった。

 

成功のキーファクターは、錯覚資産を操ること

f:id:neopathos4:20180825204722p:plain

本書では、「錯覚資産」という重要な概念が登場する。

本書によれば、錯覚資産とは、

他人が自分に対して抱く、自分に都合のいい錯覚のこと

と定義されている。この錯覚資産をいかに操るかが成功のポイントだと、僕は理解した。

もちろん、他人が錯覚して、現時点での自分の実力よりも期待値が高かったとしたら、期待値と現状のギャップが生じ、いずれ本来の実力が露呈されると思うかもしれない。

しかし、本書ではそれを否定する。

すなわち、錯覚資産によって得られた環境が、自分にとって成長するチャンスとなり、結果的に実力も高まるというポジティブサイクルに入るというものだ。

 

「錯覚資産」の創り方

それでは、錯覚資産をどうやって創り、拡大させていくべきだろうか?

この点について、前回のblog記事と本書の主張が極めてリンクしていた(ように感じる)ので、参照頂きたい。

www.neopathos4.com

 

重要なポイントとしては、インプットばかりしていても、誰も気づいてくれないし、チャンスも与えられない、という点だと思う。

インプットのやり方は、さまざまだ。読書もそうだし、英会話の勉強もインプットの一環だ。各種セミナーに通うこともそうだし、より広義的に言えば、与えられた仕事をこなすこともインプットだと言ってよいだろう。

これに対して、アウトプットとは何だろうか?アウトプットとは、自身の成果や提供価値を、外部に発信していくことだと考える。

対象は、会社の上司かもしれないし、SNSで繋がっている人かもしれない。Blogや書籍を書けば、不特定多数の人に対してアウトプットしていることになる。

いずれにせよ、アウトプットしなければ、誰も自身の価値に気づいてくれないという前提に立つ必要がある。

一方で、アウトプットしたことで、自身の名前が覚えられ、何かしらのチャンスが得られれば、その実績がハロー効果によって拡大され、より大きなチャンスが得られる可能性が出てくる。

 

インプットとアウトプットは、成功するための両輪だ。

そして、本書では、必ずしもアウトプットしたからと言って、成功するとは述べていない。そこには「運」の要素も含まれると述べている。

前回の記事では、たとえアウトプットしたとしても、必ずしも気付いてくれるわけではないと伝えた。

しかし、打席に立つ回数が増えるほど、ヒットが生まれる可能性は増えるはずだ。

世の中は複雑系だ。狙ってヒットやホームランを打つことは難しいだろう。ヒットを打って成功するためには、もはや「運」としか呼べない要素も多分に含まれると、本書を読んで理解した。

 

まとめ

本書を読んで、もし自分が成功したければ、意識的に、意図的にアウトプットし、錯覚資産を有効活用すべきである、と理解した。

本書は、錯覚資産にレバレッジをかけて雪だるま式に増やしているコツにも言及している。

ふろむだ氏の人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているは、

これからの「個の時代」をサバイブするためのバイブルになるだろう。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

 

チャンスを掴むために、アウトプットを続けよう。あたらしい経済での連載開始の背景【追記あり】

f:id:neopathos4:20180823034546j:plain

幻冬舎さんのwebメディア「あたらしい経済」にて、「エネルギーテックが生み出す、あたらしい経済」というタイトルで連載させて頂くことになった。

今回は、連載に至った経緯と、アウトプットの重要性について考えを整理してみた。

幻冬舎のあたらしい経済って、どんなメディア?

f:id:neopathos4:20180823033352j:plain

あたらしい経済」は、ブロックチェーンや仮想通貨など、新たに生まれ始めている経済に関する、信頼できる情報メディアを目指しているそうだ。

2017年の後半から年明けにかけて、日本で仮想通貨が爆発的に広まり、20〜30代の若手層を中心に、多くの人が仮想通貨の取引を経験したと思う。

日本仮想通貨交換業協会がまとめた「仮想通貨取引についての現状報告」によれば、日本で仮想通貨の取引を行っている人は、350万人(平成30年3月時点)もいるのだ。

f:id:neopathos4:20180823015921p:plain

仮想通貨が急激に普及するなかで、正しい情報だけでなく、いかにも詐欺っぽい話も含めて、さまざまな情報が入り混じり、まさに玉石混合の様相を呈していた。

たとえば、仮想通貨の口座開設を促すアフィリエイト広告が急激に広まったり、また情報商材業界の方々を始め「ICO間違いない、絶対儲かるコイン」といった内容が唄われるような状況になっていた。

そこで、仮想通貨やブロックチェーンといった、新しい思想、新しいテクノロジーが生み出す新しい経済について、有識者が正しい情報を伝えるメディアの必要性を感じて、編集長の設楽さんがメディアを創られたそうだ。

実際のところ、これまでのインタビュー記事や連載では、「インターネットの父」である慶應義塾大学の村井先生や、メタップスの佐藤社長などの錚々たるメンバーが、良質な情報が提供している。

また、幻冬舎という信頼できる出版社が創ったwebメディアであるという点が、読み手にとって好ましい印象を与えるだろう。

 

あたらしい経済で連載するまでの経緯と、アウトプットの重要性

f:id:neopathos4:20180823033607j:plain

さて、今回のエントリーでは、なぜ僕があたらしい経済に連載させて頂くことになったのかについて、まとめておきたいと思う。

幻冬舎で編集されている方々とコネがあったかというと、まったくそうではない。

連載のきっかけはとてもシンプルで、執筆希望者向けの問い合わせフォームから問い合わせただけだ。笑

ただし、これまでのライティング経験を推し量る「参考URL」という枠があったので、自身が過去に執筆した記事や創ったメディアのURLを添付した。

おそらく、これらの実績がなければ、完全にスルーされていただろう。

ここから言えることは、日頃からアウトプットを積み重ねていると、思わぬときに出合ったチャンスを掴み取ることができるということだ。

もちろん、毎回上手くいく訳ではない。重要なのは、打席に立ち続けて、チャンスに反応できる体制を準備しておくことだと思う。

野球にたとえれば、アウトプットは素振りのようなものだ。アウトプットは、日々の仕事でパフォーマンスを発揮することでも、ブログ執筆でも、twitter更新でも、なんでも良い。

素振りを続けていると、打席に立ったときにヒットを打つ確率が高まるのと同様に、アウトプットを続けていると、チャンスに出合った際に、その機会を掴み取れる確率が高まると言えるだろう。

逆に言えば、いくらインプットばかりしていても、誰も気づいてくれないし、見向きもしてくれない

良質なインプットは良質なアウトプットに繋がることは確かだが、アウトプットをしなければ、チャンスは掴めないのだ。

 

アウトプットする際は、出し惜しみしない

f:id:neopathos4:20180823033725j:plain

そして、アウトプットをする際は、できるだけ出し惜しみをしない方が良いと思っている。

一例として、僕は2018年8月現在、経済産業省委託「再エネ電力のブロックチェーンを用いた取引スキームに関する標準化調査」の委員としての活動も行っている。

この委員にオファー頂いたきっかけも、出し惜しみせずアウトプットを続けた結果、ご縁があってチャンスを頂いていたと理解している。

委員参加の経緯はこうだ。

まず、僕が所属するシェアリングエネルギー社の仕事で、ある人からサービスの問い合わせを受け、その方とお会いすることになったのだが、その際、僕は自身の知識を出し惜しみせず、すべてお伝えした。

そうすると、後日その方から、「PVTEC」というPH.D保有者が多数所属する、太陽光発電システムの技術に焦点を当てたコミュニティをご紹介頂き、PVTECの勉強会に参加することになったのだ。

そして、PVTECの懇親会で、中の人と面識を持ち、後日シェアリングエネルギー社の事業概要をこれまた余すことなくお伝えしたところ、実はPVTECが「再エネ電力のブロックチェーンを用いた取引スキームに関する標準化調査」の業務を受託していたようで、委員就任のオファーを頂いた、という経緯だ。

その後、PVTECでは講演というアウトプットの機会も頂き、正直なところ講演の準備が大変でやや憂鬱だったが、講演をきっかけに新たな方々と繋がることができ、協業に繋がる話も生まれつつある。

「アイディアが真似されるから」などと、もったいぶっていたら、このようなオファーは頂けなかったはずだ。

まとめ

今回伝えたかったことは、以下の2点だ。

  • アウトプットをし続けよう
  • アウトプットする際は、出し惜しみするな

多くの会社員は、外部に対してアウトプットする機会がとても少ないのではないかと思うが、これはアウトプットする人にとってはチャンスだ。

アウトプットし続ければ、それだけ人の目に留まり、チャンスを掴める確率を高められる。アウトプットの形はなんでも良い。まずは小さなことから始めてみよう。

 

なお、エネルギーテックに関心のある方は、ぜひ連載記事をご笑覧頂き、フィードバックを頂けると幸いだ。

20兆円を誇るエネルギー市場の正体とは? | あたらしい経済 

 

追記:2018/8/25

ふろむださんの著書、人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっていると、本ブログの内容(もしくは自分の考え)が非常に近しいと感じたので、別途まとめようと思う。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている